今日は曇りがち・・台風の影響でしょうかね?
午前中は奥さんがミカンの木の消毒作業でしたので
それの機械類の準備と操作のお手伝い。
随分と古い動噴もういつから有るのかすら判りません。
単相200V。
多分45年以上は経ってる?
イロイロメンテは必要ですがまだちゃんと仕事してますよ
圧縮が落ちてるのかプライミングがややしんどい。
前以て機械内に水流し込んでいます。
今回もいけました。
タンク内の液剤の攪拌は
デッカイ水中ポンプで間欠にて混ぜてます。
雨が降る前に・・でしたが降らずに済んで良かったです
RCネタ・・
このネタ昨日の予定でしたが
川に急に行事になったので今日です。
先日に続いての○オクで入手したOPSエンジンネタです。
45の方ですがこちらは特に問題がないので
面白くありません
バラコにして・・
中古ですがPC自体にも問題がないので
交換したのはFベアリングのみ。
ヘッドのプラグ噛みキズ跡の修正と磨き。
水冷ヘッド内部がかなり白く粉吹いてましたので
それの除去・・余り綺麗にはなりませんでした
ガワは機械用の洗浄剤でクリーニング。
鋳肌のブツブツ部分は結構汚れが取れましたが
内側の方は白黒い汚れ?錆び?が取れませんで
物理的に削らないと無理な気がしました。
取り敢えずFベアリングを
SUSに変えただけで組んでおきました。
部品として無いのはエキパイですね。
排気口が□なのでOS、KBのが使えませんから
テキトーに作るかなあ?❓
もしくは先の29ので代用しますか。
オマケ?
何を思うたか・・KB21まで手出してしもーたです。
かなり前から出品されてたんですが
誰も手を出さなくて価格もかなり下がってましたので
これ位ならええじゃろ・・で落札。
KB21はアッシ自身はほんの一台ちょこっと使って処分。
他には仲間がマッコイ?のシャフト入れてましたが
直ぐに折れましたですね。
クランクが柔いのと外周に油溝?の削り入れてた様な?
そこからあっと言う間に亀裂が入っていたのを覚えてます。
一応フル装備?
色んなパーツを準備しなくていいかなです。
丁寧な説明文でしたので
そんなにリスクは無いと思いましてね。
画像は既にメンテ、加工した後です。
しょっちゅう脱着するヘッドネジは
M3切り直してSUSに交換しました。
ネジ頭が少し大きいので削っています。
エンジン内部はかなり錆びが出てましたね。
ちょっと残念・・錆が残ってるまま
オイル入れても効果ないですからね‥
オイル自体も酸化しますし。
ベアリング類は表面だけで大丈夫の様でした。
念の為インチのFベアリングだけ〇タロウで調達。
交換はしていません。
あと・・付属のキャブが少し何かが変?でしたが
使用上は問題無いかも?
ニードル外しても息が通りませんでね。
どうもローターが別の物と入れ替わってる?
全開時のローターと本体の穴位置が結構ズレてるし
スプレーバーの穴も1.5mm位ズレてる様で
ロックナットを取り付けると
厚みの分穴位置が合わなくて燃料が出ませんので
外してネジロック剤で固定しています。
ダメでしたら手持ちの別なのを付けます。
ローター保持ネジ?の溝を広げたら
帳尻は合うかも?
加工は振動対策でクランクウェイトの部分はNOVA風に
ケース内の容量が結構大きいので
削りは少な目です。
削った分くらいはポッティングしときました。
知らなかったのはこのエンジンの排気タイミングって
かなり遅いんですね・・ビックリした!
このタイプの後のモデルかな?
排気の真ん中が持ち上がった
シリンダーになったタイプを覚えてますが
知り合いの人が使ってましたね。
なんかイマイチだった記憶が・・!?
イロイロ思い出す事があって結構懐かしいですよ
ではまた