今日も朝から小雨ですね。
降りそうで降らない・・ではなくて降ってます
降らなければ川に行けますが・・
このブログ書いてる時は行けませんね。
書くのに時間が掛かりますから書き終えた位に
空見て考えますわ。
小ネタですが・・
ボート専用のエンジンが無くなって久しいです。
車用のエンジンを利用してますが
キャブがねえ!
大量に残るんですよね。
他の方も使われているとは思いますが
自分なりに弄ってみましたよ。
以前からどうにかして3Pリガーに積めんかな・・で
ゴソゴソやって一応は形にはなりました。
船体内巾の広いモノ艇には改造なしで使えますけどね。
ベンチでテストしましてそれなりには使えそうでしたが
リンクの精度が悪かったのか
アイドリング付近のコントロールがイマイチで
その後ほったらかしになっておりました。
以降・・二つ目を作りまして・・
コレもしばし放置状態でした。
・・で今回引っ張り出してきてエンジンに取り付けました。
構造は最初のと同じでリンケージの角度とかの変更?
位しかしておりませんが前のよりは動きがスムーズ!
低速付近・・
全開・・
このキャブだと船体幅がいるので
横幅を少なくするため
ローターは削って短くしてます。
よってダストブーツも短く切っています。
後で確認したら他のキャブだと
そのままでいけそうなのも有りました。
キャブにより多少の差がある様な?
船体内巾74mm位だと入りそうなので
どれかの船に積んでみます。
エンジンをオフセットしたら
少しは加工しなくて良いかもですがね。
アッシの船体は比較的広くしていますので
多分どの船でもいけそうな・・?
同じく車用キャブの残骸?利用・・
セパレートニードル。
アッシセパレートタイプは余り使わないので
流用する事もほぼ無かったんですが
少しは使い道もないと貯まる一方ですしね。
以前一個作って・・
少し改善?してニードル調整はつまみタイプ?です。
これも微妙に流用し辛いんですよ
アチコチ削って形にはなりました
がOリングの掛かりが緩くてね・・
頭がデカくなった分エンジンの振動で
ニードルが回りそうですから回り止めが要ります・・が
そこはまだですね。
先に大した小細工無しでカタマランに付けてますけど
ニードル調整にドライバーがいるので
これを何とかつまみで・・という事です。
小細工せずニードルの頭を伸ばすか
L型のバーをハンダ付けするのが簡単かも?
お昼には未だ時間ありますが・・雨あがりましたね。
雨雲の予報確認していけそうでしたら
お昼からでもカタマランの40エンジンの具合
みてきますかね!?
ではきょうはこれで・・