苦手なヤツ | ラジコンボートと車好きの独り言

ラジコンボートと車好きの独り言

ラジコンボート一筋50年以上、1/16戦車、車も好きですのでそれを主にブログ書いています。

今日もお天気良いですね。
こんな毎日だと気分も良いですが・・花粉症の方はこれからが地獄?でしょうか!
幸いにあっしは花粉症今年も大丈夫な様です(^^♪

1/16戦車の車体リコイル抑制ユニットを少し組んでみました。
プリント基板の注文忘れで〇タロウに二度も発注・・ ┐('△`;)┌
・・よくある事ではありますが・・店に行って肝心な物を買わずに余計な物に眼が行ってしまった・・みたいな感じです(^^);

イメージ 1
プリント基板はリレーとのピッチは同じですがただ固定するだけですのでリレーの足穴も開け直します。

コードの接続端子ピッチも何故か違うのですが構いません。



こういった工作はほぼしないので規格を知りませんが・・足のピッチが何故違うのかはよー判りませんね。
規格的には端子専用基盤を使え・・と言う事でしょうかね?

イメージ 2
直接リレーの足にコードをハンダ付けします。

シリコンコードが有りましたのでこれを使います。






イメージ 3

悪戦苦闘?の末何とか組めました。

動作確認は未だですので戦車車体に積み込む前に単独で回路が正常に動作するか確認しないといけません。



向かって左の2線端子が信号・・右の4線端子がモーターです。
左下のVRは入力電圧が7.4Vなのでリレーのコイル電圧が5Vの為調整用のものです。
ROCKさんに頂いた情報で外国人がやっている物の回路画像だけ見てみましたが基本的な回路は同じ様な気がします。
おおよその外寸は40mm×55mm×45mmですね。

あっしは視力が悪く免許もギリギリですのでこういった基盤のハンダ付けは苦手です
拡大鏡や老眼鏡では何とか見えますが一度目を離すと・・え~っとどこだっけ??
見たいな状態になるので・・疲れます(^^);
よってハンダ付けも中華製顔負けの?イモハンダ・・なので裏側は見られたものではないですわ( *´艸`)
要らんところにハンダが付いて短絡していないかは要注意です。