調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。
今回のテーマはアトピー浸出液です。
◉ はじめに。
アトピー性皮膚炎の症状で特に辛いのは浸出液がでている時です。そして浸出液の止まりにくいのは左側が多いです。
という事で今回は止まりにくい左側の浸出液対策について投稿します。
◉ 左側が止まりにくい理由。
東洋医学的には「左側=陰 右側=陽」となっています。そして「 陰=水 陽=火 」 となっています。
ですので左側は陰であり水という事になり、アトピーの浸出液も左側が止まりにくいです。
また、左側にでた浸出液は消化器系、右側に出た時は循環器系に原因があると見ます。ですので、左側の浸出液が止まりにくい方は消化器系の負担を軽減することで改善する事が多いです。
余談ですが足のむくみも左側がむくみます。これは腎臓への血管構造からの影響もあります。
◉ 浸出液が止まりにくい場所。
体の左側の浸出液が止まりにくいというのはありますが、場所的には顔や手足が多い傾向です。
◉ 止まりにくい左側浸出液の対策。
✅ 消化器系を休める為に飲食を減らしたり、冷やさない様にしたり、また空腹の時間を作る。
✅ 消化器系の負担を軽減する為によく噛んでから飲み込む。
✅ 体の冷えが消化器系に影響を与える事がある為、運動で体を温める。
◉ 止まりにくい左側浸出液の鍼灸対策。
内臓を温める灸頭鍼を行う事で止まりにくい左側浸出液が改善します。
◉ まとめ
止まりにくい左側の浸出液対策は消化器系の負担を減らしながら、浸出液は洗わないで拭くだけ、そして塗布剤も使用しないという事も大切です。
それではまた🖐️
◉ 関連記事👉アトピー浸出液
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
浸出液は腎臓も関係してきますので化学物質や添加物にも気をつけてください。
◉ 編集後記 消化器系に負担がかかっている方の背中は、左側が凝っている事が多いですので背中の凝りをほぐす事も、左側浸出液の対策になります。
◉ 北アルプス 花&裏銀座縦走
🌸コマクサ 🌸チングルマ
🌸ゴゼンタチバナ🌸ウメバチソウ
⛰️ 烏帽子岳 ⛰️野口五郎岳