アトピー脱ステによるリバウンド対策は〇〇から始めよう! | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索



調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂







今回のテーマはアトピー脱ステ対策です。






◉ はじめに。




脱ステロイドをすると様々なリバウンドの症状が出て、何を重点的に対策すれば良いかと悩むと思いますので、今回の投稿を参考にして頂きたいです。









◉ アトピー脱ステ対策は浸出液から始めよう!




脱ステロイドをしてから浸出液が出てきた時は、浸出液対策を重点的におこなってください。








◉ アトピー浸出液対策は次の3つがポイント





水分制限

  水分摂取が多いと浸出液の量も増えますので、水分摂取は1日に1リットル〜1、5リットルくらいに制限してください。


洗わない

 浸出液を洗うと浸出液は止まりにくくなりますので、浸出液はタオル等で拭くだけにしてください。


✅塗布剤を使用しない

 浸出液が出ていると亜鉛華軟膏等を使用したくなりますが、塗布剤を使用しない方が早く落ち着きます。







◉ アトピー浸出液はどのくらいで止まるの?





対策が正しければ1か月以内です。







◉ 浸出液が止まれば脱ステリバウンドは終了なの?




 脱ステリバウンドは大きく分けて3つの症状が出ますので、浸出液が止まれば残り2/3と考えてもいいです。



脱ステリバウンド主な3つの症状


✅ 浸出液


✅ カサブタ


✅ 落屑(ラクセツ)


カサブタ対策と落屑(ラクセツ)対策は次回以降のブログで投稿します。







◉ まとめ。



アトピー脱ステによるリバウンド症状で1番辛いのは、浸出液の時期と皆さんお答えになります。


痒み、熱、痛み、寝れない、浸出液の匂い、寒気等が24時間続く事があります。


ですのでこの1番辛い時期を超える事ができれば、アトピー脱ステロイドの経過は良好に移行しますので、何とか浸出液の時期を乗り越えて頂きたいと思います。



それではまた🖐️





◉ 追伸 浸出液に対する鍼灸効果とは。





浸出液の症状があるときは、体の炎症が強い時期ですので、鍼灸で炎症を抑えることで浸出液が早く止まります。







◉ 関連記事👉アトピー浸出液







◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂










◉ ライン友達登録はこちら👇




友だち追加 






◉ まめの「アトピー改善 豆知識」





浸出液対策は内臓を冷やさないことも大切です。






◉ 編集後記  夏は暑い日が多く水分を沢山摂りたくなりますが、浸出液が出ている時は水分をできるだけ制限してください。