どうするアトピー酸性体質! | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索



調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂




今回のテーマはアトピー酸性体質です。



 ◉ はじめに。





アトピー性皮膚炎を改善する上で体質改善は大切になってきます。しかし、体質改善というと何処から始めていいのかわからないのが現状ではないかと思いますので、今回はよく耳にする酸性体質を改善する方法を投稿したいと思います。なお、今回は特に腎臓の働きを参考にしています。




 酸性体質とは?






人間の体は約60%が水分です。その体液は中性ph7に近いアルカリ性(約ph7.4)で保たれています。ですので、ph7を下回ると酸性体質ということになります。






酸性体質になるメカニズム。





✅ 栄養からの要因。


体内では栄養素の代謝に伴い常に酸が作られています。ですので食べれば食べるほど酸が作られるということになります。


✅ 腎臓機能からの要因。


腎臓機能が低下すると、酸性に傾いた体液を中和してアルカリ性に戻す事が出来なくなりなります。






◉ 酸性体質とアトピーの関係性。





アトピー体質の方はどちらかと言うと、糖質が好きな方が多く、糖質は体液を酸性に傾けやすいです。又、浮腫みやすい体質もありますので、腎臓機能が低下している事があります。ちなみにアトピー性皮膚炎の原因を副腎疲労という説もあります。要約しますと、食べ物の嗜好と腎臓機能の関係からアトピー性皮膚炎にもなりやすいです。




 酸性体質改善のやり方





 栄養= 食事は酸性に偏らない様に、野菜や魚を多めに摂取する。水分(ミネラルウオーター)も多めに摂取する。


 排泄=排泄は栄養よりも大切です。


   汗からも酸性の体液を排泄できますので、運動で定期的に排泄する。


   排尿や排便も体液酸性化の対策なりますので、栄養摂取よりも大切です。





 まとめ





糖質や脂質はやはり美味しいのでついつい食べ過ぎてしまうのですが、食べ過ぎた次の日はアルカリ性食品を中心に食べたり、運動で酸性の汗をかいて、体液を弱アルカリ性体質にリセットしてみては如何でしょう。



それではまた👋








◉ 関連記事👉アトピーと食事







◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂






◉ ライン友達登録はこちら👇








友だち追加 








◉ まめの「アトピー改善 豆知識」



生野菜が苦手な方は、具沢山の味噌汁でもOKです。






◉ 編集後記   桜開花しました🌸






◉ 花粉症は紫外線対策も必要です。