アトピー黄色ブドウ球菌対策は〇〇で! | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂




今回のテーマは黄色ブドウ球菌対策です。




◉ はじめに。




アトピー性皮膚炎の方は誰でも一度は黄色ブドウ球菌について調べた事があると思います。

しかし、アトピー性皮膚炎の原因が黄色ブドウ球菌なのか?また、原因が黄色ブドウ球菌の場合はどのように対策をすれば良いか、調べてもなかなか自分では結論を出せないのではないかと思います。


結論から申し上げますと、黄色ブドウ球菌は皮膚の常在菌ですので無くなる事はありません。場合によっては必要な常在菌でもあります。ちなみに腸内細菌にも悪玉菌と言われる細菌がありますが、無くなる事はありませんし、やはり必要な常在菌でもあります。


という事で、黄色ブドウ球菌対策について投稿したいと思います。






◉ 3つの皮膚常在菌について。




皮膚には3つの常在菌が存在します。常在菌と言う細菌ですので無くなる事はありませんし、無くす必要もありません。


表皮ブドウ球菌(善玉菌) 皮膚表面や毛穴に存在


黄色ブドウ球菌(悪玉菌)   皮膚表面や毛穴に存在


アクネ桿菌(日和見ヒヨリミ菌)      毛穴 皮脂腺に存在





◉ 問題を起こす原因は何か?




皮膚常在菌は、それぞれ存在する菌のバランスが壊れたときに皮膚のトラブルに発展します。







◉ 皮膚常在菌のバランスを崩さない対策とは。





表皮ブドウ球菌を減らさない事が、黄色ブドウ球菌の繁殖を抑える事になり、バランスを崩さない対策になります。







◉ 表皮ブドウ球菌を減らさない対策とは?






長時間の入浴、頻回の洗浄・洗顔、洗顔料・洗浄料の過剰使用などを避ける。





◉ まとめ。






黄色ブドウ球菌対策は表皮ブドウ球菌を減らさない事が必要になります。


つまり黄色ブドウ球菌が増えているのは2次的な現象になります。


ちなみに、痰や鼻水が黄色い時も黄色ブドウ球菌が増えている時です。


黄色ブドウ球菌は皮膚だけでなく粘膜にも存在しますので、増えた時に減らそうと言うのは2次的な対策になりますので、出来れば増えた原因を見つけていただきたいと思います。


それではまた👋






◉ 関連記事👉アトピー浸出液










◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂









◉ ライン友達登録はこちら👇





友だち追加 





◉ まめの」アトピー改善 豆知識」


黄色ブドウ球菌対策は免疫力を上げるのも大切です。







◉ 編集後記   黄色ブドウ球菌は白血球が減ることでも増えますので、免疫力を落とす可能性のある薬にも注意が必要です。



◉ 乾燥肌でお悩みの方はお酢が効果ありますのでお試しください。黒酢がいいです。




◉ 雪化粧の谷川岳⛰