栄養摂取してもアトピーが改善しない3つ理由。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索



調子はいかがですか。アトピー宗気堂です。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂




今回のテーマはアトピーと食事です。



◉ はじめに。





アトピー改善のために普段の食事に気をつけている方は多いと思います。


しかし、何をどの位摂取すれば良いか、疑問に思っている方が多いと思いますので、今回の投稿を参考にしていただければと思います。





◉ 栄養摂取してもアトピーが改善しない3つ理由。





 体に炎症がある時に栄養過剰摂取は消炎効果を減退させる。


タンパク質でも基本的に食べれば活性酸素が発生し、炎症が起こりますので少食が基本です。




 摂取栄養が炭水化物に偏っている。


特に小麦等の炭酸化物は、血糖値を上げるスピード(GI)が早く内臓疲労の原因に、そしてグルテンは炎症が発生しますので控えたほうがいいです。




 夜に栄養摂取の比重が高い。


夜は副腎皮質ホルモンの分泌が減少し痒みが出やすいので、痒みの元になる炎症を抑える為にも、夜の栄養摂取は控えた方がいいです。





◉ まとめ




脱ステロイドの離脱症状で浸出液が止まらない時に、タンパク質を多めに摂取した方が多いと思っている方が多いのですが、基本は少食にして炎症を鎮静させる事を優先した方が、アトピー改善になります。



それではまた👋





◉ 関連記事👉アトピーと食事






◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂







◉ ライン友達登録はこちら👇






友だち追加 






◉ まめの「アトピー改善 豆知識」



体に問題のない食べ物でも、量が多いと毒に変わります😓


 





◉ 編集後記。 人間は飢餓には強く、飽食には弱い体になっています。