調子はいかがですか。
アトピー宗気堂 八木沼です。
今回のテーマは湿疹とアトピー改善の関係についてです。
タイトルにある○○は、「かたち/形」です。
◉ はじめに。
アトピー性皮膚炎は、時間経過と共にアトピー性皮膚炎以外の湿疹が出る事があります。
この湿疹をよく観察して治療する事で、アトピー性皮膚炎の改善経過が180°変わる事がありますので、タイトルにもあるように、湿疹の形をよく観察して頂きたいと思います。
◉ 湿疹の形とは?
湿疹の形も良く観察すると、凸形と凹形があります。
凸形は一般的な湿疹、吹き出物等が多いのですが、凹形の湿疹はウイルス性の湿疹の場合があります。
◉ 湿疹の形で治療方針を考えよう!
✅ 凸形は体の不要な物を出している場合が多いですので、主に食べ物に気をつけてみてください。
✅ 凹形はウイルス性の湿疹の場合がありますので、現在お薬を使用している場合は、抗ウイルス剤が必要な場合があります。(因みに、ウイルスには抗生剤は有効しないです)
又、ウイルス性の湿疹が慢性化して、お薬の効果が出ない場合は、体の免疫力を回復させる事をメインに対策すると、ウイルス性の湿疹が消える事もあります。
◉ アトピーと湿疹改善対策の関連性。
凸形の湿疹が伴うアトピーは、主に食生活改善等をしっかりとする事が求められます。
凹形の湿疹は、現在使用中の薬が合っているのかを検討する事が求められます。
現在使用中の薬が合っていないと、アトピーや凹形の湿疹も中々改善しない例があります。
◉ まとめ。
アトピー性皮膚炎の症状も日々変化しますので、僅かな湿疹の形にも注意して観察して頂くと、アトピー性皮膚炎の早期改善につながる事があります。
それではまた👋
◉ 関連記事👉カポジ水痘症
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
凸型の脂漏性湿疹は油脂類に気をつけてください。
◉ 編集後記 アトピー性皮膚炎対策が長期になると、様々な湿疹が出る事がありますので、ウイルス性なのか?をしっかりと見極める事が大切です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「花だより」キヌガサソウ(衣笠草)
花びらと葉の数は一致しています🌱
「山だより」北アルプス 槍ヶ岳
雪も少なくなりこれから夏山シーズンを迎えます⛰