その発想はなかった!難治性アトピーは腸を改善せよ。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子はいかがですか。

アトピー宗気堂 八木沼です。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂






今回のテーマは、難治性アトピーと腸の関係についてです。




◉ はじめに。




アトピーの対策をしても、改善の過程に時間がかかる難治性のアトピーがあります。


そこで今回は、難治性のアトピー改善に欠かせない「腸対策」について投稿したいと思います。


具体的には「腸対策」=「腸粘膜対策」になります。





◉なぜ、難治性アトピーに「腸粘膜」の改善が必要か?




何かの原因で腸粘膜が荒れると、腸粘膜から本来は吸収しない毒素を吸収する事で、アレルギー反応や湿疹が出やすくなり、皮膚には痒みが出やすくなり、難治性アトピーの原因にもなりやすいです。


ですので、痒みが慢性化する難治性アトピーには、腸粘膜の対策が必要になる事があります。





◉ 腸粘膜が荒れる3つの主な原因。




✅ グルテン



✅ アルコール(化学物質含む)



✅ 疲労(ストレス含む)




 腸粘膜が原因のアトピー症状。





✅ 繰り返す痒み



✅ アトピー湿疹が出やすい



✅ 脆弱性の皮膚




 これだけは外せない腸粘膜の改善方法3つ!



 グルテンを控える。




 アルコール(化学物質含む)も皮膚症状が落ち着くまでは控える。




 肉体的、精神的疲労を溜めない様にする。特に良質な睡眠時間の確保は必須です。( 最低6時間)



腸粘膜改善方法の中で、疲労回復が1番大切になりますので、難治性アトピー治療で重要視するのは、皮膚改善(鍼灸治療)と疲労回復(整体治療)をメインに行います。




 まとめ




皮膚と粘膜は表と裏の関係になります。ですので、皮膚(表)に症状がある場合は、粘膜( 裏)にも症状があると理解して頂くと、難治性アトピーの対策にもヒントが見えてくると思います。


それではまた👋




◉ 関連記事👉重症アトピー






◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂






◉ ライン友達登録はこちら👇




 





◉ まめの「アトピー改善 豆知識」



皮膚は内臓の鏡です。特に内臓の粘膜が大切です。




◉ 編集後記  梅雨明けも近そうですね☔️


山野草シラネアオイ&谷川岳一ノ倉沢