アトピー浸出液が止まらない|困った時の○○対策 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子はいかがですか。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂



八木沼です。



今回のテーマはアトピー浸出液です。





◉ はじめに。





今回のアトピー浸出液は、セルフケアによる血流対策ですので、


自分にとって、適応範囲なのかを確認していただき、実行して頂ければと思います。


又、セルフケアによって浸出液が止まる事=アトピー完治ではありませんが、浸出液対策はQOL(生活の質)が向上します🙇‍♂️



※ 今回のセルフケアは、薬や全ての塗布剤を使用してないのが条件になります。




◉ セルフケアによる血流対策を始めるその前に…3つのチェックポイント!





✅ 浸出液の色は透明か?


浸出液が透明であればセルフケア適応範囲です。


ただし、黄色浸出液はセルフケアには適さないです。(浸出液を出しきる時期の為)



 浸出液に混じって血液は出るか?


浸出液に血液が混じってくると、熱も取れやすい状態ですので、セルフケア適応範囲です。

(浸出液を血液に合流させる時期)



 浸出液が止まる事があるか?


一時的でも浸出液が止まり、カサブタが出来ることが有れば、セルフケア適応範囲です。

(浸出液を血液に合流させる時期)




◉ 血流対策が、止まらない浸出液に効果のある理由。





浸出液対策は出しきる時期なのか、浸出液の状態によっては、血液に合流させて止める時期なのかを、上記3つのチェックポイントで、判断して行う事で効果が現れてきます。





◉ 浸出液に効果にある血流対策とは?






✅ 1日 20分〜30分歩いてみる。



✅ 手足(手首迄、足首迄)をお湯で温める。ただし、(手首迄、足首迄)アトピーの症状がない場合です。



✅ 水分(1ℓ〜1、5ℓ/1日)を摂取して、血流を良くする。




◉ まとめ。






浸出液は黄色ブドウ球菌が出ているときは、セルフケアに適さないですが、透明な浸出液の状態になりましたら、今回のセルフケアをお試しになっては如何と思います。



それではまた👋





◉ 関連記事👉アトピー浸出液







◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂






◉ ライン友達登録はこちら👇 










◉まめの「アトピー改善 豆知識」



浸出液が止まらない時期は、入浴も控えたほうがいいです。






◉ 編集後記。


春の山野草🌸

🌸 ニリンソウ

🌸 ツルキンバイ

🌸 ヤマエンゴサク





バラが見頃です🌹

市川市 里見公園




雪解けが進む北アルプス⛰