知らないと怖いアトピーと油の関係3つ | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子は如何ですか。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂

八木沼です。



今回のテーマはアトピーと油の関係です。




◉ はじめに。





アトピー性皮膚炎の症状がある方は、日頃から油にも気をつけていると思いますが、復習の意味も込めて投稿したいと思います。






◉ 油について。





☑️  摂取しない方がいい油


トランス脂肪酸の油は摂取しない様にした方がいいです。商品には植物油脂と記載されていることもあります。



☑️ 摂取してもいい油


植物油と言う事では、オリーブオイル、ココナッツオイル、アマニ油、エゴマ油等が、オメガ3、オメガ9が多目に含まれていて利用されている方も多いと思います。


ただし、アマニ油、エゴマ油は加熱はしないで使用してください。






◉ 知らないと怖いアトピーと油の関係3つ





トランス脂肪酸等の油を摂取すると出やすい皮膚症状とは?



 色素沈着


油の酸化による、皮膚の色素沈着にもなりやすいです。


✅ 湿疹


油の酸化による、皮膚の乾燥から痒みが出て、湿疹になりやすいです。


✅ 吹き出物


体内で消化吸収できない油は、吹き出物として体外に排出される為、吹き出物として皮膚から出てきます。








◉ まとめ




アトピー性皮膚炎は糖質だけでなく、油によってもなりやすいですので、油を良く選んで頂ければと思います。



それではまた👋







◉ 関連記事👉アトピーと食事







◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂










◉ ライン友達登録はこちら👇










◉ まめの「アトピー改善 豆知識」


婦人科系疾患が気になる方は、油(トランス脂肪酸)にも注意です!



◉ 編集後記。


動物性脂肪と植物油どちらがいいかと言いますと、個人的には動物性の脂肪をお勧めします。