アトピー食事改善は質と量どっちが大事? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索





2021 年末年始のご案内。


12/29(水曜日)〜1/6(木曜日) 迄、お休みとさせていただきます。1/7( 金曜日)〜通常通りです。


(2022年1月より定休日が、火曜日、水曜日、木曜日となります)




調子はいかがですか。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂



八木沼です。



今回のテーマはアトピー食事改善です。




◉ はじめに。




アトピー改善には食生活改善は必須なのですが、実際の所どの様に改善すれば良いか悩むと思いますので、まずは食事の質と量、どちらをメインに改善するかを投稿したいと思います。




◉ アトピー食事改善は質と量どっちが大事?






質と量どちらも大切ですが、まずは食事量の改善からされては如何と思います。




◉ 内臓を休める3ステップ。






食事の量を改善する目的は、内臓疲労と体の酸化対策です。





「内臓疲労と酸化対策➖3ステップ」


① 間食を止める。


食事以外の間食を止めます。




② アトピー改善の効果が出るまで、食事の回数を減らしていく。



✅ 食事を1日2回にする(夜は食べない)


✅ 食事を1日1回にする。(出来れば15時〜17時の間)




③ 食事を減らしても改善しない時は、3日

間断食してみる。

 

※ 3日間の断食で、殆どの方はアトピー改善が見られます。





◉ まとめ。






食べ物(主に糖質と脂質)はエネルギーに変える時に、皮膚の細胞膜を酸化させる事がある為、減食する事で、皮膚細胞の酸化を最小限にする事が出来ます。(酸化しなければ痒みも減少します)


この様な事からアトピー改善には、食事の量を減らすと殆どの方は効果がありますので、食事の質も気をつけながら、食事改善を実践する事をお勧めします。


それではまた👋





◉ 関連記事👉アトピー食生活







◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂







◉ ライン友達登録はこちら👇










◉ まめの「アトピー改善 豆知識」



白砂糖も内臓疲労や冷え症の原因になります。





◉ 編集後記。

今年は大雪とか寒いと言う予報ですね。




ところで「カマキリが高い所に産卵すると大雪」と言う説を思い出して、カマキリの卵が詰まった「卵嚢らんのう」を見つけました。


今年は大雪と言う予報ですので、いつもより高い所に、卵嚢があるような気がします。⛄️