脱ステしても改善しないアトピー対策。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。


千葉にあるアトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂



八木沼です。




今回のテーマはアトピー脱ステです。





◉はじめに。




アトピー性皮膚炎でお悩みの方が、1度はお試しになった事があるのが、脱ステではないでしょうか?


しかし、脱ステをしても改善せずに再度ステロイドを使用する方もいます。


という事で今回は、なぜ、脱ステしてもアトピー性皮膚炎が改善しなかったのか、そして脱ステとアトピー性皮膚炎改善の対策を投稿したいと思います。


尚、アトピー性皮膚炎がステロイドによる標準治療で改善されている方は、今回の投稿はスルーしてください。




◉なぜ脱ステしても、アトピー性皮膚炎が改善しないのか?



✅ 脱ステ離脱症状対策とアトピー性皮膚炎対策は分けて対策しよう。


脱ステをすると離脱症状(リバウンド)が出ますので、先ずは離脱症状の対策が必要です。


離脱症状の対策が成功したら、次に本来のアトピー性皮膚炎対策を行なっていきます。




◉脱ステ離脱症状対策とアトピー性皮膚炎対策。



 脱ステ離脱症状対策はカブレ(接触性皮膚炎)対策から始めよう。



脱ステ離脱症状もカブレ( 接触性皮膚炎)対策の応用で。


具体的には皮膚が炎症を起こしていますので、炎症対策が脱ステ離脱症状の対策になります。


尚、炎症に伴って痒みが強く出たり、浸出液が出る事もありますが、炎症が治れば改善していきます。




 アトピー性皮膚炎は生活習慣改善から始めよう。


脱ステ離脱症状が治っても、アトピー性皮膚炎が改善しない場合があります。


というのも、アトピー性皮膚炎の原因が、生活習慣に問題があるからです。


生活習慣を見直していく際は、食事、睡眠、運動の3点が基本になります。



◉ まとめ。




脱ステをしてアトピー性皮膚炎を改善したいと考えている方は、脱ステ離脱症状の対策、そしてアトピー性皮膚炎の対策と、2段階の対策で望んで頂ければと思います。



尚、脱ステ離脱症状の対策は、自己流で行う事はリスクがありますので、サポートしてくれる方と行う事をお勧めします。



それではまた👋



◉ 関連記事👉脱ステ






◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂






◉ ライン友達登録はこちら👇 







◉ まめの「アトピー改善 豆知識」


脱ステ離脱症状対策は、入浴制限から始めると効果的です。




◉ 編集後記。


アトピー性皮膚炎は色々な原因がありますが、まずは皮膚が痒くなる誘引を見つけると、改善しやすくなります。