調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピーの浸出液についてです。
◉ はじめに。
皮膚を掻きこわした時や、脱ステ、脱保湿をした時に、浸出液が出て対策にお困りの経験をお持ちの方は多いと思いますので、今回の投稿を参考にして頂ければと思います。
◉ アトピーの浸出液とは?
アトピーの浸出液も2種類あるとみていいです。
✅ 透明な浸出液
浸出液が透明の時は主に血漿成分になります。血管の中にある血漿が出てきます。
✅ 黄色い浸出液
浸出液が黄色い時は黄色ブドウ球菌になります。黄色ブドウ球菌は皮膚常在菌です。
◉ アトピー浸出液の原因。
✅ 透明な血漿成分が出てくるときは、皮膚を保護してくれる場合が多いです。
血漿成分には殺菌作用や、乾燥するとカサブタになって皮膚の再生を促す作用があります。
✅ 黄色いブドウ球菌が出てくる時は、体の免疫力が低下した時に出てきます。
黄色ブドウ球菌は少し臭いが伴う事がありますが、免疫力が正常になると出なくなります。
◉ アトピーの浸出液は止めるor止めない?
透明な浸出液は止めてもいいですが、
黄色ブドウ球菌の浸出液は出ない方が楽なのですが、出てしまうので出来れば洗い流さないで、自然に黄色ブドウ球菌の浸出液が止まるのを待つ事です。
言い方を変えると黄色いブドウ球菌は出し切ってから、止まるのを待つのが理想的です。
鍼灸治療の場合は、黄色ブドウ球菌を出し切ってから止めます。
◉ まとめ。
透明な浸出液は止めてもいいですが、黄色いブドウ球菌は自然に任せて、止めないで出し切った方がいいです。
それではまた👋
◉ 関連記事👉アトピー浸出液
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
浸出液は洗い流さないで、拭くだけにすると改善が早いです。
◉ 編集後記。肝機能を高めて浸出液を止めるツボ
太衝( タイショウ) ・太衝は、足の甲側で、親指と第二指の中足骨の間を撫で上げてきて、接合部にぶつかった所にあります。
