調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピー色素沈着です。
◉ はじめに。
アトピーの色素沈着が改善しないと、お悩みの方が多いと思います。
色素沈着も紫外線の影響もありますが、今回は紫外線以外の理由からなる、色素沈着対策を投稿したいと思います。
◉ ○○ 対策とは?
答えは「酸化酵素」です。
ざっくりな作用機序ですが、メラニンに酸化酵素が働く事によって色素沈着を起こしますので、酸化酵素対策が必要になります。
◉ 主に影響を与える2つの「酸化酵素」の元とは?
✅ 食べ物
糖質や油脂を摂取すると、体の酸素を利用してエネルギーに変換するときに、酸化酵素が発生します。
油が空気に触れると酸化するというのが、わかりやすいかもしれませんね!
酸化酵素は色素沈着以外にも、皮膚細胞を乾燥させます。ですので痒みもでます。
✅ 塗布剤
塗布剤の中にも油が入っている事が多いです。(油が入っているので、皮膚の乾燥を防ぐという効果も場合によってはありますが)
油が入っているので塗布剤も酸化して、メラニン細胞に影響を与えて、色素沈着の原因になる事もあります。
◉ アトピー色素沈着の3つの対策。
✅ 酸化した油脂食品を避ける。
特にトランス脂肪酸の油を使用した、揚げ物等に気を付けましょう!
✅ 酸化する可能性がある塗布剤を避ける。
肌が乾燥すると塗布剤を使用したくなりますが、乾燥する原因を見つけるのも必要です。( 主に糖質、塗布剤依存で乾燥する事があります。)
✅ 運動で汗を出す。
体の中に取り込んだ油脂を、汗で排泄するのも効果ありますので、運動で汗をかいてみてください。( 体を動かさないで出す汗は、効果が少ないです)
◉ まとめ。
色素沈着が長期間改善しない方は、食事や塗布剤に気をつけて、さらに運動で汗を出すと効果的です。
又、神経伝達物質であるドーパミンも色素沈着に影響を与える事がありますので、ストレス対策も必要です。
それではまた。
◉ 関連記事👉アトピー色素沈着
◉ ホームページ👉鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
お菓子に含まれる植物油脂にも、気をつけてください。
◉ 編集後記。
ドーパミン対策のツボ( 脳下垂体)
縦線に沿って圧を加えてから、赤い所を強めに押します。