2021 ゴールデンウイーク営業案内
ゴールデンウイークは通常通りの営業となります。(水曜日、木曜日は定休日です)
調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピー耳切れです。
◉ はじめに。
アトピーで耳切れの症状があり、お悩みの方が多いと思います。
又、コロナ対策もありマスクを使用する機会が多いと言う事も、アトピー耳切れの原因になる事もあります。
そこで今回はアトピー耳切れ対策を、症状別に見ていきたいと思います。
◉ アトピー耳切れ、3つの症状。
✅ 乾燥が主で耳が切れている。
✅ 炎症があり赤く、そして脈打つ様な熱感がある。
✅ 炎症と浸出液を伴う症状ある。
◉ 症状別、アトピー耳切れ対策。
✅ 乾燥タイプ
入浴時に石鹸等を使用しない事で、乾燥が防げる事があります。又、耳切れが落ち着くまでは糖質制限を行う。
✅ 炎症タイプ
炎症で皮膚が赤く、そして脈拍を耳から感じるような場合は、保冷剤等で熱をとる、又は、鍼で刺絡( シラク)も効果あります。
✅ 浸出液タイプ
浸出液タイプは主に脱ステや脱保湿をしたときに、リバウンド( 離脱症状)として出る症状の場合が多いです。
対策としては浸出液を、鍼灸で出し切ってしまう事も効果ありますが、体全体的にリバウンド対策を行いながら、部分的な耳切れ対策を行います。
浸出液が出ているときは、入浴制限も場合によっては必要になります。
又、寝ている時に浸出液の量が増える場合は、頭を高くして寝てください。
◉ まとめ。
アトピー耳切れは、原因別に対策を講じる事で順調に改善していきますので、今回の投稿を参考にしていただきたいと思います。
それではまた👋
◉ 関連記事👉アトピー耳切れ
◉ ホームページ👉アトピー専門 鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ 豆のアトピー改善 豆知識」
東洋医学では耳は腎臓とも関係していると考えますので、特に腰から下の冷えにも注意が必要です。
◉ 編集後記。腎臓のツボ 腎兪( ジンユ)
強めに押すとズーンと響きます。