脱ステロイドしても良くならないアトピーは、○○を止めてみよう! | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索



調子はいかがですか。

千葉にあるアトピー専門 鍼灸 整体 宗気堂


八木沼です。




今回のテーマは脱ステロイドについてです。


そして○○の答えは保湿です。


※ 脱ステロイドが成功しない原因が、全て保湿とは限りませんので、ご理解お願いします🙇‍♂️




◉ はじめに。





アトピー改善のために脱ステロイドをしたのに、なかなかアトピーが治らないと言う方が多いのですが、共通点として多いのは保湿剤を使用していることかと思います。


そこで今回は保湿剤を使用している方が、参考になればと思います👇






◉ 保湿をやめなければいけない5つの理由。






✅ 保湿剤にかぶれて痒くなることがあります。



保湿剤の成分や基剤によって、かぶれ(接触性皮膚炎)を起こし、皮膚が痒くなりアトピー改善が遅れる事があります。





✅ 保湿剤の成分に合成界面活性剤が入っていると、皮膚が再生しづらくなります。



敏感肌の方は特に、保湿剤の成分に合成界面活性剤が入っていると、皮膚の保護膜を壊してしまうことがあり、皮膚再生が遅れる事になります。




✅ 皮膚の脱皮( 新陳代謝)が遅れる事があります。



硬くなった皮膚を脱皮させる必要がある場合に、保湿をする事で脱皮が遅れて、正常な皮膚が再生されない事があります。




 保湿剤で油膜を作ることで痒くなる。



保湿剤に含まれる油等によって、皮膚温が高くなり痒くなることがあります。




✅ 皮膚常在菌が減少する。



保湿剤の成分によっては、皮膚再生に必要な皮膚常在菌が減少することがあります。


皮膚常在菌は、ブドウ球菌、汗、皮脂、垢の4つの成分で保護膜を形成します。






◉ まとめ。




アトピー改善の為に、脱ステロイドをしてもなかなかよくならない方は、脱保湿を試みてはいかがと思います。



脱保湿も脱ステロイドと同じく、リバウンドという離脱症状が出ますが、アトピー改善の決め手になることがありますので、リスクを取れる方はお試しになっては如何と思います。



それではまた👋








◉ 関連記事👉アトピー脱保湿









◉ ホームページ👉鍼灸 整体 宗気堂








◉ ライン友達登録はこちら👇












まめの「アトピー改善 豆知識」

洗いすぎると保湿剤使いたくなりますので注意が必要です。





◉ 編集後記。


皮膚の天然保湿成分は皮脂です。皮脂は運動をする事で、汗と一緒に出てきますので定期的な運動がお勧めです。