顎アトピーの原因と、3つの解消法。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。

八木沼です。


今回のテーマは顎のアトピーです。




◉ はじめに。



アトピーが顔に出てお困りの方が多いのですが、その中でも、顎アトピーの痒みが辛いと言う症状が多いですので、顎アトピーの原因と解消法を投稿したいと思います。




◉顎アトピーの原因。



顎は頭の中でも、唯一関節らしい構造になっています。

そして、関節と言う構造を呈していますので、解剖学的に様々な問題が発生しやすいです。

その例として、


 顎関節がずれる。


✅ 顎関節周辺の筋肉が硬くなる。


✅ 顎関節周辺の神経を圧迫する。

等があります。





◉ 顎アトピー、3つの解消法。





✅ 顎関節のずれを矯正する。

顎関節の矯正はセルフケアでは難しいですので、顎関節矯正をする治療院で施術を受ける。



✅ 顎関節周辺の筋肉を緩める。


顎関節は体の関節を緩める事で、間接的ですが顎関節も緩む事があります。

特に股関節や肩関節を緩めると効果があります。


 顎関節周辺の神経圧迫を解除する。


顎アトピーに特に影響する神経は、三叉(サンサ)神経になります。顎の痒みを感じるのも三叉神経です。

三叉神経は頭の奥深くから出てきますので、頭の表面から神経圧迫を解除することは難しいですが、間接的に首の筋肉を緩めることで、三叉神経の圧迫を解除する事も可能です。




◉ まとめ。


顎関節は特にストレスの影響から、歯を食いしばったりする事が多い為、問題が発生しやすく、再生しやすいです。

顎アトピーの改善には、顎関節周辺を硬くしないと言うのが、大切ですのでストレス解消の為にも全身運動もお勧めです。



それではまた。




◉ 関連記事👉顔のアトピー






◉ ホームページ👉鍼灸・整体 宗気堂








◉ ライン友達登録はこちら👇




 





◉ まめの「アトピー改善 豆知識」

顎アトピーは内臓の疲労からも影響します。




◉ 編集後記。顎関節を緩めるツボ👍 
懸鐘(けんしょう) 外くるぶしから指4本分上