アトピー肌、お風呂で悩まない5つの対策。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索




調子はいかがですか。


八木沼です。





今回のテーマはアトピーとお風呂です。



◉ はじめに。




アトピー性皮膚炎がある程度落ち着いてくると、入浴は可能なのですが、

場合によっては一度落ち着いたアトピー性皮膚炎を、入浴によって悪化させてしまう事もありますので、


今回の投稿を参考にしていただければと思います。



◉ お風呂で悩まない5つの対策。








✅ 塩素対策






塩素対策をしておきますと、皮膚のチクチク感が緩和され痒みが減少します。

塩素対策はシャワーヘッドや浴槽にビタミンCを使用すれば大丈夫です。

浴槽にビタミンCを入れる場合は、粉末のビタミンC( 小さじ一杯位)を入浴の1時間前に、入れてください。






✅ 合成界面活性剤対策


合成界面活性剤は皮膚の保護膜を壊す事がありますので、出来るだけ入浴の際は避けてください。

液体ソープ、シャンプー、リンス等に含まれていることがあります。

使用する場合は、固形石鹸や石鹸シャンプー等が良いです。





✅ 塗布剤対策



普段から塗布剤を使用している方は、脱保湿や脱ステが終了してから、入浴をするのが理想的です。

現在塗布剤を使用している方は、アトピーの症状によっては、入浴の回数を減らしたり、拭くだけにする等の対策も必要です。




✅ 糖質対策



普段から糖質が多めの方は、糖質制限をしてから入浴をしていただければと思います。

特に夜の糖質摂取は、入浴後に乾燥しやすくなります。





✅ 時間対策

入浴も食事の前後で肌の乾燥が変わる場合があります。

出来れば入浴は食前の方が痒みや乾燥が少なくなります。





◉ まとめ。



アトピー性皮膚炎を完治させるには、入浴のタイミングが大切になります。

皮膚の状態によっては、入浴を控えた方が良い場合と、入浴した方が改善する場合とありますので、

どちらが良いか迷った場合は、部分的に入浴してみて悪化しないようでしたら、全身入浴でお試しになっては如何でしょう。



◉ 関連記事👉アトピーと風呂







◉ ホームページ👉鍼灸・整体 宗気堂







◉ ライン友達登録はこちら👇









◉ まめの「アトピー改善 豆知識」

正しい方法を正しい順番で継続しましょう☺️



◉ 編集後記。



温泉に入る場合は、アルカリ性の泉質が乾燥肌には適しています。

侵出液が止まりにくい時に、酸性の温泉が効果ある場合もあります。♨️