調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピー乾燥肌です。
◉ はじめに。
アトピー体質の方は、乾燥肌でお困りの方が多い傾向ですので、乾燥肌対策を投稿したいと思います。
◉ アトピー乾燥肌を改善させる為に、知っておきたい3つの原因と対策。
※ 乾燥肌になる3つの主な原因と対策。
✅ 糖質過剰タイプ。
栄養のバランスが糖質に偏ると乾燥します。
メカニズムは、糖質は摂取してからエネルギーに変えるときに、活性酸素が発生して皮膚細胞を乾燥させる為です。
糖質には、米、パン、麺類、ジャガイモ、カボチャ、サツマイモ、果糖、砂糖、お菓子等があります。
又、理想的な栄養バランスは、糖質3割、残りの7割をタンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラル等です。
どうしても普段から糖質過剰になりやすい方は、摂取したエネルギー( 糖質)を運動等で消費する事で対策にもなります。
✅ 洗いすぎ(消毒も含む)タイプ。
乾燥肌になりやすい方に多いのが、清潔好きがあります。皮膚は洗いすぎると、皮膚表面にある皮脂が少なくなり乾燥します。
又、消毒を過剰にする事で、皮膚の保護膜を壊す事があります。
特に消毒は酸性タイプが多いですので、皮膚表面を殺菌する代わりに、、敏感肌の場合は乾燥をします。
乾燥肌になりやすい方は、洗い過ぎや、消毒に気をつけるか、水仕事の時にはゴム手袋を使用してみてください。
✅ 保湿剤依存タイプ。
保湿剤依存タイプの方は、普段から保湿剤を使用する事で、自ら皮膚に潤いを与えようとする機能が低下して、乾燥肌なる事があります。
もし保湿剤を使用して一時的に乾燥が緩和しても、又乾燥する場合は、上記にあげた、食べ物や洗い過ぎに注意して、一度脱保湿をする事で保湿剤依存から、解放される事があります。
又、保湿剤をどうしてもやめられない方は、保湿剤の成分に合成界面活性剤が含まれているかを、チェックして、
保湿剤に合成界面活性剤が含まれている場合は、使用を出来るだけ控えてください。
◉ まとめ。
乾燥肌になる原因を見つけて、しっかり対策をする事で、アトピー乾燥肌も改善しますのでお試しになってください。
又、乾燥が外的要因(洗いすぎ、消毒、接触性皮膚炎等)の場合は、保湿剤を使用しても、極端には悪化しないと思いますが、
内的要因(食べ物等)の場合は、保湿剤を使用する事で、年間を通して、改善されない事がありますので注意してください。
それではまた。👋
◉ 関連記事👉アトピー脱保湿
◉ ホームページ👉鍼灸・整体 宗気堂
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
◉ 編集後記。七草を食べて疲れた胃腸を労りましょう!