八木沼です。
今回のテーマは「アトピー侵出液」です。
◉ はじめに。
アトピー性皮膚炎で特に辛い症状の1つに侵出液があると思います。
患者さんはアトピー性皮膚炎で侵出液が出ている時期が1番辛かったという方が殆どです。
ですので、アトピー性皮膚炎を改善する上で、侵出液対策を如何にするかが大変重要になり、そして、辛い侵出液の時期を少しでも早く乗り切る為に、
今回の投稿、アトピー侵出液を
止めた方が良いのか?
止めない方が良いのか?
を参考にして頂ければと思います。
◉ アトピー侵出液とは?
皮膚に痒みがあると、ついつい掻きこわしてしまう事があります。
この掻きこわした時に、皮膚から出てくる体液を侵出液と言います。
◉ 掻きこわした時に出る2種類の侵出液とは?
侵出液も主に2種類あります。
1つは血管から滲み出てくる血漿( ケッショウ)、もう一つは黄色ブドウ球菌です。
※ 血漿はどちらかと言うと、皮膚を保護する役割があります。掻きこわした所を殺菌したり、カサブタを作って皮膚再生の為に役立つ侵出液です。
※ 黄色ブドウ球菌は皮膚常在菌ですが、体の免疫力が低下した時に出る侵出液です。この体液は匂いを伴う事があり、患者さんは特に不快に感じやすいです。
◉ 止めない方がいいアトピー侵出液。
血漿は皮膚を保護する働きがありますので、止めない方がいい侵出液です。
侵出液を止めないとは、侵出液を洗い流さないとか、無理に拭き取らない事を言います。
ただし、侵出液が垂れてくる場合は拭き取っても大丈夫です。
◉ 止めた方がいいアトピー侵出液。
黄色ブドウ球菌は止めてもいい侵出液です。
但し、止めたほうがいい侵出液と言う表現になっていますが、正確には拭き取っても問題がないと言う解釈が妥当かと思います。
◉ 最終的に侵出液はどうすれば止まるの?
※ 血漿の侵出液は皮膚の炎症が治れば止まりますので、炎症が治る様に冷やしたり、さらに痒みで炎症が強くならない様に、食事等の改善をしていきます。
※ 黄色ブドウ球菌の侵出液は免疫力が上がってくると自然に止まります。
免疫力が上がる1つの例は、白血球が増えることを意味します。
通常は食欲があり睡眠が取れる様になれば、白血球は増えます。(因みに鍼灸治療には白血球を増やす効果があります)
又、アトピー侵出液対策の治療をしていく上で、睡眠が連続で4時間以上取れる様になると、殆どの患者さんは黄色ブドウ球菌は止まります。
◉ まとめ。
止めたほうがいい侵出液と、止めないほうがいい侵出液と理解できたでしょうか?
侵出液は、特に脱ステロイドや脱保湿をした時に出やすいです。
ですので、アトピー侵出液対策が、脱ステロイドや脱保湿を成功させて、アトピーを完治させる上で重要なポイントになる事も、合わせて理解して頂ければと思います。
それではまた。
◉ 関連記事👉アトピー侵出液
◉ ライン友達登録はこちら👇
