八木沼です。
今回のテーマは「アトピー乾燥肌」です。
そして、アトピー乾燥肌対策に必要な〇〇とは、冷え性対策です。
◉ はじめに。
アトピー乾燥肌でお悩みの方は多いのですが、特に冷え性体質の方は、肌乾燥が顕著に現れます。
肌が乾燥すると痒みも伴い、アトピーが悪化したり、又は再発することもありますので、今回の投稿を参考に対策をして頂ければと思います。
◉ 冷え性が乾燥肌になる3つの原因。
✅ 体温が低いので、汗がなかなか出ない為、乾燥肌になる。
✅ 冷え性体質で血行不良になっている為、皮膚組織( 結合組織)が硬くなり易く乾燥する。
✅ 冷え性体質で角質がうまく剥がれず重なって残り、それにより毛穴の出口が角質で塞がれ、排泄できない皮脂が毛穴に詰まった状態になると、肌は乾燥します。
◉ 冷え性による乾燥肌3つ対策。
✅ 「体温を上げて汗を出す対策」
🔲 睡眠を毎日6時間以上確保する。(睡眠不足は体が冷えます)
🔲 朝食もしっかり摂取する。( 1日2食の方は夕食を抜いてください)
🔲 砂糖を出来るだけ控える( 砂糖は体を冷やします)
✅ 「血行不良を改善して皮膚組織の新陳代謝を正常にする対策」
🔲 血行不良対策には、定期的な運動が必要になります。
🔲 日頃から水分( ミネラルウオーター) もしっかり摂取する。1ℓ〜2ℓ位/1日
🔲 日常的に座位が多い方は、1時間に一回は立位になる。(トイレに行くのも効果あります)
✅ 「皮脂分泌対策」
体が冷えている時は主に、自律神経の交感神経が優位になっています。
交換神経が優位になると血管は収縮し血行不良となりますので、肌の新陳代謝は低下し、毛穴に皮脂が詰まり易くなり、肌は乾燥します。
因みに毛穴も目立つ様になります。
対策としましては、自律神経の交換神経を優位にし過ぎないようにする事です。
具体的にはストレスを溜めない様にしたり、睡眠や休暇をしっかり取る事も大切です。
◉ まとめ。
冷え性対策はなかなか難しいのですが、食生活や生活習慣に問題がなく、乾燥肌でアトピーが改善しない時は、今回の投稿を参考にして頂ければと思います。
それではまた。
◉ ライン友達登録はこちら👇
◉ まめの「アトピー改善 豆知識」
◉ 編集後記。冷え性に効くツボ
天柱( テンチュウ)風池( フウチ)
ツボの位置が不明な時は、押してみてズーンと響くところで良いです。
両母指の圧を緩めないのがポイントです!
◉ 山行だより 山梨県 瑞牆山2230mミズガキヤマ&金峰山2599mキンプサン
信仰の山、金峰山も岩が多いです🥵