首のアトピーは内臓疲労が原因って本当なの? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子はいかがですか。


八木沼です。

今回のテーマは首のアトピーについてです。



◉ はじめに。






アトピーが首に出る方は多いのですが、首アトピーの原因が内臓疲労と言うこともありますので、今回投稿したいと思います。


内臓疲労から首にアトピーが出ると、治り難い傾向もありますので、参考にして頂きたいと思います。




◉ 内臓疲労が首のアトピーになる原因。





内臓を支配している神経は主に自律神経(迷走神経)なのですが、この迷走神経から枝分かれした神経に副神経(フクシンケイ/自律神経)があります。


この様なことから内臓を支配している迷走神経に負担がかかると、迷走神経の同根である副神経にも負担がかかることになります。


副神経は首にある筋肉(僧帽筋、胸鎖乳突筋)をコントロールしていますので、迷走神経から副神経に負担がかかると、首の筋肉(僧帽筋、胸鎖乳突筋)が硬くなったり、血行不良等も加わりアトピーも出やすくなります。


わかりやすい例は、食べ過ぎたり、お腹を冷やして内臓に負担をかけると肩が凝る(僧帽筋、胸鎖乳突筋)場合がありますね。



◉ 内臓疲労からの首アトピーの症状。




内臓疲労からの首アトピーの症状は、どちらかというと筋肉が硬く、首の前面、後面と症状の範囲が広い傾向です。



又、首の筋肉は鎖骨にも付着していますので、鎖骨周辺部にもアトピー症状が出やすいです。


そして、首は汗が出やすいところでもある為、汗による悪化が起きやすいです。



◉ 内臓疲労からの首アトピーの対策。




首アトピーが内臓疲労からの対策は、やはり減食や内臓を冷やさない事です。


又は、カロリーを消費させるために、運動が必要になります。


その他の対策は、首の血液循環を良くするためにも首や肩を動かすことです。


首アトピーが既にあり、何かを塗布している場合は、セルフケアだけでは限界がありますので、医療機関での治療やアドバイスが必要になります。




◉ まとめ。




内臓疲労を回復させるには、減食と空腹の時間を作ることになります。

そのほかに内臓疲労はストレスや睡眠障害でも起こります。

内臓疲労は色々な要素が絡んできますので、内臓疲労から首アトピーに症状が出た時は、1度生活習慣を見直ししてみては如何と思います。



それではまた。



ホームページはこちら👉鍼灸・整体 宗気堂






◉ 関連記事👉アトピーと食事






◉ ライン友達登録はこちら👇








◉ まめの「アトピー改善 豆知識」


食事の時によく噛むのも(30回位噛んでから飲み込む)、内臓疲労対策になります。





◉ 編集後記。


内臓疲労対策のツボ👍(胃の六つ灸)


膈兪(カクユ) 肝兪(カンユ)脾兪(ヒユ)
背中のツボを足の踵で押したり(誰かにお願いしてください)、又は、椅子の背もたれに「胃の六つ灸のツボを当てて、上半身を反らしてみてください。又は、
お灸も効果あります。👍