アトピーの脱ステリバウンド、紅皮症対策。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。


今回のテーマはアトピー脱ステのリバウンドによる紅皮症( コウヒショウ)対策です。


◉はじめに。



アトピー症状を改善する為に、ステロイドを止めることを脱ステと言います。

脱ステをすると離脱症状のリバウンドが出る事が殆どです。

今回のブログは、このリバウンド症状の紅皮症(コウヒショウ)対策について投稿したいと思います。


◉アトピー脱ステのリバウンド、紅皮症の原因。



脱ステ、リバウンドの紅皮症の原因は、今迄皮膚の炎症をステロイドで抑えてきたのですが、ステロイドを中止する事で、本来あった皮膚の炎症が全面的に出たということになります。




◉アトピー脱ステ、リバウンドの紅皮症、症状及び経過。



紅皮症( コウヒショウ)の症状は、皮膚の色が赤くなります。部分的に赤くなるタイプや、全身が赤くなるタイプもあります。

そして紅皮症の症状が出ると、皮膚に触れると熱を感じる事があります。

その後の経過としては、紅皮症がある程度広がった後で、皮膚の色が茶色に変化していきます。茶色に変化すると熱を感じなくなります。

その後皮膚の色が正常な肌色に戻ります。


◉アトピー脱ステ、リバウンド紅皮症3つの対策。



紅皮症が正常な皮膚の状態になる3つの対策は

✅ 紅皮症の炎症を鎮める為に冷やす。又は鍼で炎症を鎮める。

✅ 紅皮症が落ち着くまでは入浴は控える。


✅ 紅皮症が落ち着いて肌の色が茶色に変化したら、血液循環を改善させる、又はお灸で温める。



◉まとめ。



紅皮症の対策について投稿しましたが、実際の臨床はもう少し複雑になってきます。

順調に経過していると思っても、悪化する事も多々あります。これはある意味リバウンドを繰り返す様に見えます。

紅皮症は炎症対策が確実に出来れば、殆ど経過は良好です。

ただし、脱ステをすると紅皮症以外の症状も出る事がありますので、脱ステを自己流で行うのはお勧めしません。


それではまた。






◉ライン友達登録はこちら👇





◉まめの「アトピー改善 豆知識」


脱ステを行う場合は、生活習慣や食生活の改善も同時に行ってください。


◉編集後記。北アルプス 唐松岳2696m

タイムオーバーで登頂成らず😂