しつこい首アトピーを改善する3つの対策。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。


今回のテーマは「しつこい首アトピー」対策です。


◉はじめに。



アトピー症状が出やすいところでもあり、治りにくいところが首アトピーです。

今回は治りにくい首アトピーの対策を、投稿したいと思います。


◉なぜ首アトピーが治りにくいか?




✅ 内臓疲労の影響を受けやすい。

内臓を支配している神経と、首の神経は部分的に連結しています。

この神経の構造上の影響が、治りにくい首アトピーの原因にもなります。



✅ 多くの血管が網羅されている部分。

首には多くの動脈、静脈が網羅されていますので、血液循環が悪くなる所がアトピー症状が出やすいです。


✅ 体の構造上、負担を受けやすい部分。

首は頭を支えるところですので、沢山の筋肉があります。

重たい頭を支えながら、可動域制限を最小限にする為、首の筋肉は凝りやすくなり、

さらに首の筋肉を支配している神経が、内臓とも部分的に連結していますので、内臓疲労からも凝りやすいです。



✅ 掻きやすい部分。

首は手が届く為掻きやすいので、皮膚を悪化させます。


✅ 髪の毛や衣類で刺激を受けやすい。

皮膚が荒れている状態ですと、髪の毛やシャツの襟が接触しただけでも痒くなります。



◉しつこい首アトピーを改善する3つの対策。




✅ 内臓疲労対策。

内臓疲労を改善する為に、空腹の時間を作る。



✅ 首の筋肉を硬くしない。

首の筋肉が硬くならない様に、身体を冷やさない様にしたり、「スマホッ首」にならない様に、同じ姿勢を続けない様にする。



✅ 顎関節を硬くしない。

顎の関節がカクカク音がする時は、顎関節を硬くしないようにマッサージする。




◉まとめ。



首アトピーは内臓疲労や身体の構造から影響を受けやすい部分です。

しつこい首アトピーでお困りの方は、チェック✅項目に該当しないか調べてみてください。



◉関連記事→アトピーと食事





◉ライン友達登録はこちら👇


友だち追加





◉まめの「アトピー改善 豆知識」

首アトピー対策で、何から始めていいかわからない場合は、空腹の時間を作ってみてください。



◉編集後記。梅も河津桜🌸も見頃になっています😀

先週の谷川岳の写真で、パフォーマンスが良かったインスタグラム投稿の一枚を再度UPです🤳

道標とシュカブラ(紋様)🏔