八木沼です。
今回のテーマは顔のアトピー治療に効果のある顎関節調整法についてです。
◉はじめに。
顔のアトピーがなかなか改善しない方に、顎関節調整が必要な場合がありますので、今回の投稿を参考にしていただければと思います。
尚、今回の顎関節調整法はセルフケアで行う方法ですので、当院で行う顎関節調整法とは異なります。
◉顔のアトピーと顎関節の関係について。
顔のアトピーを改善する為に、顔の血液循環改善は欠かせないのですが、顎関節に問題があると顔の血液循環が正常に機能しないことがあります。
又、顔の筋肉で日常的に使用するのが、咀嚼筋( ソシャクキン)ですので、咀嚼筋が硬くなると顔の血液循環が悪くなります。
さらに顎関節に問題があると、咀嚼筋はさらに硬くなり、顔のアトピー改善に時間がかかる事になります。
◉顎関節に異常が生じる原因。
・原因その1 歯の噛み合わせ
歯の噛み合わせに問題があると、顎関節がずれたり、咀嚼筋が慢性的に硬くなります。
・原因その2 咀嚼( ソシャク)習慣
食事の際に片方の奥歯で咀嚼する習慣があると顎関節がずれやすいです。又、咬筋(コウキン)の左右差が起こりますので、顔の輪郭も左右左が出ます。
・原因その3 体の歪み
顎関節のずれが、体の歪みから起こる場合もあります。首や背骨、骨盤等が歪んで顎関節がずれることもあります。
◉顎関節の異常を見つける方法。
✅ 異常音
口を開けた時に「かくっ」又は「ガリっ」と音がする。
✅ 痛み
口を開けた時や咀嚼時に痛みがでる。
✅ 歪み
口をゆっくり開ける時に、下顎が左右にブレる事がある。
✅ 慢性肩こり。
朝起きがけから慢性的な肩こりがある。
◉顎関節のセルフケア。
✅ 割り箸を使用する方法
奥歯で割り箸を軽く噛みます。左右両方行います。
✅ 顎に抵抗を加える方法
机やテーブル等に両肘をついて、両手の親指の付け根を下顎に軽く当てます。
以上の態勢で口をゆっくり開ける動作を2、3回行います。
口を開けるときには両手の親指の付け根で、軽く抵抗を加えます。
次に親指の付け根を下唇周辺に当てて、今度は口を開けた状態から口を閉じます。
口を閉じる際に、両手の親指の付け根で軽く抵抗を加えます。
✅ 体の歪みを改善する方法( 呼吸法)
例:首の歪み改善法。
・頭を左右に回転させて、例えば右に向きづらいと仮定します。この場合は、1度頭を左に向けてから、息を吐きながら頭を右に回転させます。
背骨、骨盤も首と同じやり方で応用出来ます。ポイントは息を吐きながら動かす事です。
◉まとめ。
顔のアトピー改善に効果のある、セルフケア顎関節調整法について投稿しましたが、軽く行うことであれば悪化する事はありませんので、お試しになっては如何と思います。
1つ注意していただきたいのは、顎関節周囲を指で強く押さない様にしてください☝️
◉関連記事→顔のアトピーと酒さ様皮膚炎
◉ライン友達登録はこちら👇
◉まめの「アトピー改善 豆知識」
◉編集後記 2020年初詣