八木沼です。
今回の投稿は顔のアトピー治療に欠かせない「第3の体液」についてです。
◉はじめに。
・第3の体液とは?
人間の第3の体液とは、脳脊髄液(のうせきずいえき)です。
体の体液には、血液(動脈、静脈)、リンパ液、そして第3の脳脊髄液があります。
脳脊髄液は主に中枢神経(脳、脊髄)の周辺にある体液です。(実際には抹消神経にも脳脊髄液は流れていきます)
体の全ての神経は、この脳脊髄液がないと機能しません。ですので脳脊髄液は生命を司ります。
そして第3の体液である脳脊髄液は、食べ物で作られます。(食べ物が大切なのはこの理由からです)
◉脳脊髄液が機能低下する原因。
・脳脊髄液の循環に問題がある。
脳脊髄液は中枢神経系から抹消神経まで循環するのですが、主に首や頭蓋骨に緊張が強いと循環が悪くなります。
・脳脊髄液の成分に問題がある。
脳脊髄液は食べ物で作られますので、食べ物に化学物質や添加物が多く入ると、脳脊髄液成分に問題を持ちますので、神経伝達に異常をきたします。
◉第3の体液が、顔のアトピー治療に影響を及ぼす3つの理由。
✅ 炎症改善に効果がある。
脳脊髄液はプロスタグランジン(消炎成分)にも影響を与えますので、顔の赤みが改善しやすいです。
✅ ホルモン分泌が改善する。
脳脊髄液は内分泌系にも伝達しますので、副腎皮質ホルモンの分泌が改善して、アトピーによる痒みにも効果があります。(副腎皮質ホルモンが減少すると痒くなります)
✅ 免疫力が上がる。
脳脊髄液は体の組織や器官に影響を与えますので、免疫力もあがり例えばアトピーの浸出液にも効果があります。
◉第3の体液で顔のアトピーを改善させる3つの方法。
✅ 鍼灸で改善させる方法。
脳脊髄液を正常に循環させるには、首や頭蓋骨の緊張を改善させる必要があります。
鍼灸では首と頭蓋骨を緩める為に灸頭鍼を使用します。
✅ 整体で改善させる方法。
首や頭蓋骨の緊張を改善させるために、整体や運動療法を行います。
✅ セルフケアで改善させる方法。
運動によって首や頭蓋骨も緩む事がありますので、主に足を動かしてみてください。運動は連続最低20 分は必要です。
◉ まとめ。
第3の体液 「脳脊髄液」が大切である事が伝わったでしょうか?
そして脳脊髄液は食べ物から作られると言うことも理解していただけたでしょうか?
今回の投稿は少しわかりにくいと思いますが、人間の体調不良は殆ど食生活と生活習慣に問題ある事が多いです!
この事が伝われば🙆♂️です。
それではまた。👋
おまけ。
当院の屋号「宗気堂」の宗気は脳脊髄液の意味です😀
◉関連記事→アトピーと食事について
◉ライン友達登録はこちら👇
◉まめの「アトピー改善 豆知識」
◉編集後記 12/22は冬至です。