アトピー瀉血( シャケツ)と献血は、似て非なるもの? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。


今回のブログは「アトピー瀉血と献血は似て非なるもの?」について、体当たりレポートです💉


◉はじめに。



先日、偶然ネットで「8/21 今日は献血の日」に目が止まり、私も社会貢献を兼ねて献血してきました。

そして、その日は偶然にも、私の足に湿疹ができていたので、この湿疹は献血をすると変化が出るかと、献血を終えた時に気がつき、観察してみました。

アトピーも湿疹も皮膚炎ですので、今回の献血によって湿疹が変化すれば、アトピー瀉血も変化が出る可能性が大と、私なりに仮定してみました。


また、以前から瀉血と献血の効果は違いがあるのだろうか?という疑問は持っていたこともあって、今回の献血は結果的に、またとないタイミングでした。



◉アトピー瀉血とは?
アトピー性皮膚炎で、「瀉血シャケツ」という治療方法をご存知の方も多いと思います。

アトピー瀉血は血液の瘀血(不純物が多い血液)を、吸い玉( カッピング等)を使用して、体から吸い取る方法です。(カッピングだけですと、血液を出さないので瀉血とは言いません。)


その他にも刺絡(シラク)療法👆(写真は私の指です)というのがあります。

刺絡は注射針や鍼を使用して、指先から血液を抜く治療方法です。


私もブログで瀉血については、何度か投稿したことがあります。

最近のアトピー瀉血関連記事👇



◉アトピー瀉血の効果は?



医療機関又は、セルフ療法で瀉血を行なっている方がいますが、アトピーの症状が楽になるという方が多いと思います。



◉アトピー瀉血療法が効果を発揮する主な3つの理由。



✅ 体の瘀血を抜き取ることで、体の酸化を防げる。

✅  過剰になった鉄分( fe)を放出できる。


✅  アトピーの浸出液が止まりやすく、痒みも減少する。

等があります。


◉献血によって考えられる湿疹の変化。



血液の中には不純物( 老廃物)が含まれていますので、瀉血と同様に献血によって、湿疹、皮膚炎の改善や皮膚の新陳代謝が向上すると、考えられます。


◉献血で使用される成分。



献血で使用される成分は、赤血球、血漿、血小板ですので、老廃物等は含まれません。

血漿は精製して使用しますので安全です。



◉献血による湿疹、皮膚炎の変化。

献血当日の写真👇
湿疹のところから、浸出液も出ています。
踵のカサカサもかなり強いです。😭





献血翌日の写真👇
浸出液が止まりやすくなっています。😉


献血1週間後の写真👇
浸出液も止まりました。
踵のカサカサも良好です✌️


献血2週間後の写真👇

献血してから2週間の間、糖質、 油脂は摂り続けましたが、経過は良好です😀

しかし、2週間を経過した頃から、症状が戻ってきました😂  やはり砂糖、油脂を摂取し続けると、皮膚炎は治りにくいです。




◉まとめ。



私の湿疹の原因は、砂糖と油脂によるものですので、本来の対策は血を抜くことではなく、砂糖、油脂制限です。

砂糖、脂質で湿疹が出やすい体質の私場合、実験のために、砂糖や油脂を摂ることがありますが、皆さんは砂糖と油脂に、気をつけてください🙇‍♂️

それではまた👋


◉関連記事→アトピー瀉血治療




◉ライン友達登録はこちら👇




友だち追加



◉まめの「アトピー改善 豆知識」


瀉血を自己流で行うと、貧血になる事がありますので気をつけてください。



◉編集後記。10/31はハロウィンの日🎃

カボチャはβカロチンが豊富ですので、普段から摂取していると、
これからの季節風邪の予防になります🎃