八木沼です。
今回のテーマは、「アトピーの痒み」と「汗」についてです。
◉はじめに。
アトピー性皮膚炎を経験された方は、汗をかいてアトピー症状が悪化したり、
又、暫く落ち着いていたアトピー症状が、汗によって再発したという事もあると思いますので、
汗でアトピー症状が悪化したり、再発しない対策を投稿したいと思います。
◉汗で「アトピーの痒み」が出る3つの原因。
その1 汗が酸性に傾いている。
皮膚は弱酸性の状態で維持しているのですが、汗が酸性に傾く事で皮膚が痒くなります。
その2 汗を定期的に出せていない。
汗はある意味デトックスの役目もあります。汗を定期的に出せていないと、老廃物の多い汗が出た時に痒みが強く出ます。
その3 汗によって過敏に反応する、肌体質になっている。
皮膚表面にある保護膜が危弱になっていて、汗に過剰反応をする。
◉汗による「アトピーの痒み」3つの対策。
その1 汗の酸性対策
汗が酸性になりやすいのは、食事の影響が大きいです。
糖質や脂質の食事が多いと、汗は酸性になりやすいです。
ですので、野菜や青魚等を増やして、アルカリ性の体質にする事が必要です。洋食を減らして日本食を多めにするのが理想です。
その2 汗を出す対策
汗を出すとはじめに酸性の汗が出て、その後アルカリ性の汗になります。
汗の出始めは(10分位)痒いですが、我慢して酸性の汗を出しきるのも、必要な場合があります。
汗が痒い時はデトックスしていると考えて、老廃物を出しきるのも1つの方法です。
ただし一回の汗では出しきれない場合もありますので、定期的に汗を出す対策が必要です。
※ 塗布剤を使用している時は、無理に汗を出さない方がいいです。
その3 危弱になっている保護膜の対策
皮膚の保護膜が危弱になっていると、汗が酸性に傾いていなくても、痒くなる事がありますので、
保護膜が危弱にならないように、塗布剤を使用しない。
又、合成界面活性剤が含まれている、生活用品を出来るだけ使用しない。( 液体ソープ、シャンプー、化粧品、液体洗剤等に海面活性剤は含まれている事があります)
◉まとめ。
汗はアトピーを悪化させたり、再発させる事もありますが、一方でアトピーを改善したり、再発の予防になる事もあります。
汗でアトピーを悪化させないように、又、アトピーを再発させない様に、今回の投稿を参考にしていただければと思います。
それではまた👋
◉関連記事→アトピーとあせも
◉ライン友達登録はこちら👇
◉まめの「アトピー改善 豆知識」
◉編集後記 pay pay キャッシュレス取り扱ってます。
⭕️「リース手作り教室 前編 」
シダーローズでリースを作ってみよう!
材料: ヒマラヤ杉の松ぼっくり&葛
分離したところがシダーローズになります🌹
次にリース作りです。
続きは後編で😀