アトピーの浸出液を薬や軟膏に頼らず解消する方法。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。



今回のテーマはアトピーの浸出液です。


◉はじめに。



アトピー性皮膚炎の症状に伴って、浸出液が出るという事でお悩みの方が多いと思います。

そこで今回は、浸出液が出る原因や対策について投稿したいと思います。



◉浸出液について




浸出液も薬や軟膏を中止してから出る場合と(脱ステロイド、脱軟膏)、薬や軟膏を使用中でも浸出液が出る事があります。


・脱ステロイド、脱軟膏による浸出液について。

脱ステロイドや脱軟膏による浸出液をリバウンドとも言います。


ステロイドや軟膏を使用していた時よりも、ステロイドや軟膏を中止した時の方が、症状が悪化することからリバウンドとも言います。

脱ステロイドや脱軟膏のリバウンドで出る浸出液には黄色ブドウ球菌( 黄色い浸出液)が出る事があります。

黄色ブドウ球菌(黄色い浸出液)が出る時は、体の免疫力が低下している時です。


免疫力が高まってくると、黄色ブドウ球菌(黄色い浸出液)は出なくなり、その後、透明な浸出液が出る事があります。


・薬や軟膏を使用中の浸出液について。


薬や軟膏を使用中に出る浸出液は、透明な浸出液の場合が多いです。

薬や軟膏を使用中の浸出液は、主に薬や軟膏でアトピーの痒みが改善されていないか、塗布剤によるカブレの痒みによる、搔き壊しが考えられます。

透明な浸出液の成分は、主に血管から出てくる血漿( ケッショウ)です。血漿の働きには殺菌効果もあります。

黄色ブドウ球菌の黄色い浸出液が出ないのは、免疫力がそれほど低下していないからです。


◉浸出液の対策



・脱ステロイドによる浸出液の対策。

脱ステロイドによる浸出液( 主に黄色ブドウ球菌)対策は、基本的には体の免疫力を上げる事になります。

免疫力を上げるには、睡眠、食事、運動の3つの習慣を見直す事になります。

睡眠、食事、運動の3つの習慣を見直しただけでも、黄色ブドウ球菌が自然に止まることがあります。

ただし、自然に止まるまで待つのは、肉体的、精神的苦痛が伴います。そして時間もかかりますので、自己流での脱ステロイドはお勧めしません。


・薬や軟膏を使用中の浸出液対策。

薬や軟膏を使用していても浸出液が出る時は、薬や軟膏の痒み効果が無い場合や、軟膏によるカブレの痒みが考えられますので、

薬、軟膏を中止することが浸出液対策になる場合があります。

ただし、薬や軟膏の使用を中止すると、アトピーが一時的に悪化するリバウンド症状が出ることがあります。


◉まとめ。



アトピーの浸出液を薬や軟膏に頼らずに改善するには、脱ステロイド、脱軟膏によるリバウンドの症状を乗り越えて行かないと、改善しないというのが私個人の考えになります。

アトピーの浸出液を薬や軟膏で改善できると言う考えの方は、脱ステロイドや脱軟膏は必要がありません。

それではまた。






◉ライン友達登録はこちら👇



友だち追加




◉まめの「 アトピー改善 豆知識」

油脂( トランス脂肪酸)を多く摂取すると、浸出液が止まりにくい事があります。



◉編集後記     寄付のご報告😀




当院の「アトピー小冊子」の売り上げを、「モグサアフリカ」に寄付させて頂きました。

小冊子購入頂きましてありがとうございました🙇‍♂️







アフリカも高度な医療が受けられる人々が増えるといいですね!