手のアトピーと、汗疱状湿疹( カンポウジョウシッシン)の深い関係とは? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。

今回のテーマは、
手のアトピーと汗疱状湿疹( カンポウジョウシッシン)です。

◉はじめに。


手に出る湿疹、皮膚炎がアトピーの症状なのか、その他の症状なのか?悩む事があると思います。

今回の汗疱状湿疹( カンポウジョウシッシン)は、手のアトピーが出やすい方にも多くみられますので、参考にしていただければと思います。

◉汗疱状湿疹(カンポウジョウシッシン)とは。



汗疱状湿疹(カンポウジョウシッシン)とは、手掌・足底に痒みを伴う小水泡が出現する湿疹性の皮膚疾患です。

異汗性湿疹(イカンセイシッシン)指湿疹(ユビシッシン)とも言われます。また、汗疱(カンポウ)と言うこともあります。


◉汗疱状湿疹(カンポウジョウシッシン)の原因。


汗が皮膚からスムーズに出ないため、水疱の形として現れる事があります。

その他の原因として、金属アレルギー、慢性の副鼻腔炎・扁桃炎による病巣感染、禁煙が原因になる事があります。

又、ストレスや自律神経失調症も悪化要因になります。


◉汗疱状湿疹(カンポウジョウシッシン)の症状。


手掌・足底に小水疱が左右対称に出現する事があります。それを放置すると、乾燥してガサガサになります。

手だけでなく足に現れる事もあるため、水虫と勘違いする事もありますが、菌は存在しないため感染はしません。

また、水疱の出始めに、非常に強い痒みや不快感をともなう事があります。小水疱から大きな水疱になることもあります。

春に症状が出てきて、秋になると症状が消える事が多いです。


◉汗疱状湿疹(カンポウジョウシッシン)の対処法。


汗疱状湿疹が出やすい方は、皮膚が硬くて分厚い方に多い傾向です。

皮膚が硬くて分厚い為、汗が皮膚表面に出てこれなくて、水泡状になりやすいです。

皮膚が硬くて分厚くなる原因は、体が酸化していると考えてもいいです。

体が酸化するのは主に食生活が影響していますので、アルカリ性食品の野菜や青魚を多目に摂取して、酸性食品の糖質と脂質を摂り過ぎないようにします。

また、汗疱状湿疹が5月から10月頃に出やすい理由は、湿度に関係しています。湿度が高くなると汗が出やすくなる為です。

◉手のアトピーと汗疱状湿疹(カンポウジョウシッシン)の対処法。


アトピーの原因も、ある意味皮膚の酸化ですので、手のアトピーと汗疱状湿疹の対処法は同じと考えていいです。

つまり酸性体質になりやすい、糖質と脂質を摂り過ぎないようにしてみてください。

◉まとめ。


手のアトピーと汗疱状湿疹の、共通する原因と対処法を述べてきましたが、手のアトピーにはその他にも原因があります。

しかし、対処法は食生活から見直すのが基本となり、アトピー改善には欠かせない要素になります。


◉手のアトピーに効くツボ。三陰交(サンインコウ)
手に汗疱状湿疹が出やすい方は、三陰交のツボが効果的です。お灸で温めたり指で押してみてください。

◉関連記事→アトピーと汗疱


◉ライン友達登録はこちら👇


友だち追加



◉まめの「 アトピー改善豆知識」
異常に手足に汗をかきやすい方に、汗疱状湿疹が出る事もあります。

この場合は自律神経の調整が必要になります。セルフケアとしては、運動で全身から汗を出すようにする事も効果あります。

◉編集後記       市川納涼花火大会   

8/3(土曜日)に市川納涼花火大会が開催されます🎇


市川市役所   新庁舎建設  進捗状況
鉄骨が5階部分までできています。