八木沼です。
今回のテーマはアトピーとニキビです。
アトピーの症状があり、ニキビが治りにくいとお困りの方が多いと思いますので、参考にしていただければと思います。
◉はじめに
アトピー対策でステロイドや保湿剤を使用しているうちにニキビが出てきた、またはニキビが以前よりも増えたような気がする、
という事をよく耳にしますので、アトピーとニキビを同時に改善する方法を投稿したいと思います。
◉アトピーとニキビ治療の優先順位。
アトピーとニキビの症状がある時に、どちらを優先的に治療するかと言えば、アトピー治療を優先的にした方がいいです。
というのも、アトピー治療で肌に合わない軟膏等を使用して、ニキビが出る事もあると言う理由からです。
◉脱ステ、脱保湿によるリバウンド知識。
アトピーの症状がある方は、ステロイドや保湿剤を使用している方もいます。
アトピーとニキビの症状を改善する上で、お勧めするのは、脱ステと脱保湿( 脱軟膏)です。
ただし、脱ステ及び脱保湿( 脱軟膏)をすると、一時的にリバウンドが出ることがあります。
リバウンドとは脱ステ及び脱保湿をする事で、アトピーの症状が一時的に悪化する事を言います。
◉脱ステ、脱保湿による症状経過。
脱ステ及び脱保湿をするとリバウンドによる悪化症状が出るのですが、経過としては「 浸出液の時期」「カサブタの時期」「落屑ラクセツの時期」の3つの症状が出る事が多いです。
期間はそれぞれの時期を、約1ヶ月経過する事が多いです。
1か月は平均ですので、期間が前後することも多々あります。
◉リバウンド後のアトピーとニキビ対策。
リバウンド対策に成功すると、ニキビも減少する事があります。
リバウンド対策が成功した時点で、アトピーの症状もかなり改善しています。
又リバウンド対策が成功後に、再度ステロイドや保湿剤を使用しないことも大切です。
◉アトピーとニキビを再発させない対策。
アトピーとニキビを再発させないようにするには、食事、運動、睡眠、脱スキンケアがポイントです。
・食事
砂糖や動物性たんぱく質を摂りすぎない。よく噛んで食べる。ナッツ類に含まれる脂肪を摂りすぎない。
トランス脂肪酸を摂取しない。
・運動
定期的に運動をして汗を流す習慣が大切です。
・睡眠
睡眠は少なくても1日6時間を確保するのが理想です。
・脱スキンケア
アトピーもニキビも改善したら、スキンケアをしないというのも大切です。皮膚を洗いすぎると皮膚の常在菌が減少します。
皮膚常在菌が減少すると、アトピーやニキビが再発することがあります。
アトピーもニキビも体の中から改善するのが、ポイントです。
◉まとめ。
アトピーの症状からニキビが出てきた時の対策に大切なのは、治療の優先順位になります。
アトピー症状がありステロイドや保湿剤を使用しながらの、ニキビ治療は症状の変化が、顕著には現れない事があります。
それではまた😀
◉ニキビに効くツボ。合谷( ゴウコク)
◉関連記事→アトピー体質改善
◉ライン友達登録お願いします。
◉まめの「 アトピー改善 豆知識」
◉編集後記
・ 市川市 市役所建て替え工事 進捗状況
・可愛い物を見つけました😀