定休日( 水曜日、 木曜日)以外は通常通りの営業となります。
調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピー脱プロトピックです。
(令和第1号のブログです😀)
◉はじめに。
アトピーを改善させる為に、脱ステ又は脱保湿という事を、ご存知の方もいらっしゃると思います。
その他にも、アトピーを改善させる為に、脱プロトピックを検討中の方や、現在、脱プロトピック継続中の方もいらっしゃると思います。
今回のブログは、脱プロトピック継続中の方や、脱プロトピック検討中の方に、参考にして頂ければと思います。
そして、今回の脱プロトピックは塗布剤についての投稿です。
尚、現在、プロトピックでアトピーが改善されている方は、今回の投稿はスルーしてください。
◉プロトピックとは。
一般名は「 タクロリムス水和物すいわぶつ軟膏」です。
「免疫抑制薬めんえきよくせいやく」になります。
免疫抑制薬には内服薬もあります。
◉プロトピック使用のメリット&デメリットとは。( くすりのしおり参照)
・メリット
免疫抑制作用により、アレルギー反応を抑え皮膚の痒みや赤みなどを改善します。
・デメリット
皮膚刺激感、皮膚熱感、皮膚灼熱感、皮膚ほてり感、皮膚疼痛、皮膚ヒリヒリ感、皮膚がしみる、毛嚢炎、ざ瘡、カポジ水痘様発疹症 が考えられます。
◉脱プロトピックの経過。
・脱プロトピックをすると、脱ステをした時の様にリバウンドが出る事があります。
リバウンドの経過としては、浸出液、カサブタ、落屑( ラクセツ)というのが多いです。
◉脱プロトピックのリバウンド対策。
・浸出液時期の対策
浸出液が黄色い場合は、黄色ブドウ球菌が出ています。黄色ブドウ球菌の浸出液が出ている時期は、体の免疫力が低下している時期です。
次に、黄色い浸出液が減少してくると、血液と透明の浸出液が出る事が多いです。
対策は免疫力が低下していますので、免疫力を上げる為に、疲労を溜めないようにする事と、回復までの時間が必要になります。
また、浸出液に対して、ガーゼやテッシュで固定するのは避けて、流れた浸出液を拭き取る様にして、皮膚は乾燥させる様にする事が大切です。
顔から浸出液が出ているときは、髪の毛が浸出液に触れない様にする事も必要です。
寝ている時に、顔から浸出液が止まりにくい時は、枕を高くして寝てください。
・カサブタ時期の対策
黄色い浸出液や血液が出なくなってくると、透明の浸出液が乾燥してきて、カサブタの時期になります。
カサブタは無理に剥がさない様にして、この時期は特に入浴等で濡らさない事も大切です。
・落屑( ラクセツ)時期の対策
カサブタが落ちついてくると、細かい粉の様に皮膚が落ちてきます。この時期の皮膚を落屑と言います。
落屑は2週間くらいで終わる事が多いです。この落屑の時期は、掻いても傷になりにくいですが、自然に剥がれるのを待った方がいいです。
落屑も濡らさないで、自然に剥がれるのを待つにがポイントです。
※ここまでくると、 脱プロトピックはほぼ成功です。
脱プロトピックが成功したら、アトピーが再発しないように、引き続き生活習慣に気をつけることが大切です。
◉免疫力を上げるツボ 湧泉( ユウセン)
ゴルフボール等で刺激すると腎臓機能が回復することがあります。
◉まとめ
プロトピックは免疫抑制剤ですので、メリット、デメリットを鑑みて使用してください。
脱プロトピックする場合は、自己流ですとリスクが伴いますので、ご自身のサポート体制を整えてから行うのが理想的です。
鍼灸治療は脱プロトピックのリバウンド対策も充分可能です。
鍼灸治療で脱プロトピックのリバウンド対策をする場合は、あらかじめ鍼灸治療院へ、リバウンド対策が可能か確認してください。
それではまた👋
◉関連記事→アトピー脱プロトピック
◉ライン友達登録お願いします。
◉まめの「 アトピー改善豆知識」
◉編集後記
市川市内に新しい橋ができました。妙典橋( みょうでんばし)