アトピーの浸出液を薬や保湿剤に頼らず解消する方法。 | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。

今回のテーマはアトピー浸出液についてです。

◉はじめに


アトピーの浸出液でお悩みの方が多いのですが、アトピー浸出液の正しい対策を行うと、セルフケアでも改善することがありますので、参考にして頂ければと思います。

◉アトピー浸出液とは


アトピーに関係する主な浸出液は、血漿(ケッショウ)と黄色ブドウ球菌の2種類あります。

・血漿は血液成分の1つですので、皮膚を掻き壊すとアトピー体質でない方も出てきます。

血漿は血管から滲み出て、皮膚細胞に常に存在しています。

・黄色ブドウ球菌も皮膚常在菌として、皮膚に存在しています。

黄色ブドウ球菌が増えるのは、体の免疫力が低下した時や、感染症になった時に発生します。


◉アトピー浸出液の原因


・血漿は痒みがあって皮膚を掻き壊すと出てきますので、ある意味正常な生理現象です。

血漿には殺菌効果や、カサブタを作って皮膚を守る働きもありますので、人体には無害の成分です。

・黄色ブドウ球菌は感染症になった結果で増加しますので、化膿菌が増える原因の免疫力低下が問題になります。

黄色ブドウ球菌は、脱ステや脱プロトピックをすると出ることがあります。

◉アトピー浸出液の症状


・血漿の浸出液は透明で乾くとカサブタになります。皮膚を掻き壊していますので、皮膚は赤く熱を持っていることが多く、 場合によっては腫れや痛みを伴います。

・黄色ブドウ球菌の浸出液は黄色で、そして化膿菌の影響で臭いがする事があります。

黄色ブドウ球菌が出ている時期は痒みも強く、炎症も強く出ますので、熱感、腫れ、痛みを伴います。

黄色ブドウ球菌は約1ヶ月位で落ち着く事が多いです。( 個人差があります)

◉アトピー浸出液の対策


・血漿の浸出液は皮膚を保護する役割もありますので、出来る限り放置した方がいいです。

浸出液が垂れてくる位、出てくるときは拭き取っても大丈夫です。

ガーゼやティッシュを浸出液の所に付着させないのも大切です。

出来れば何もつけない方がいいのですが、どうしても気になる時には、繊維の目が荒くない綿や絹等で保護するのがいいです。

・黄色ブドウ球菌は臭いがあり不快になりますので、吹き出してきた浸出液を拭き取っても大丈夫です。

出来れば黄色ブドウ球菌は出し切った方がいいですので、絆創膏等で皮膚を押さえつけないことが大切です。

黄色ブドウ球菌が落ち着くと、透明な浸出液に変わって、そして血液が出る様になって改善していきます。

以上の様な経過( 期間は約1ヶ月)を辿りますので、浸出液に対しては薬や保湿剤に頼らない事をお勧めします。

・薬が必要な場合は、蜂窩織炎( ホウカシキエン)による浸出液の時に、抗生剤による感染症対策が必要になります。



◉アトピー浸出液に効果のあるツボ

曲池( キョクチ) 足三里( アシサンリ)にお灸がいいです。

◉まとめ


アトピー浸出液でお悩みの方が多いのですが、浸出液の原因や症状、対策をしっかり把握する事で、薬や保湿剤に頼らない、浸出液の時期を乗り切っていただければと思います。


◉アトピー関連記→アトピー浸出液について





◉ライン友達登録お願います。( 特典あり) 友だち追加






◉まめの「アトピー改善豆知識」
就寝時、顔からの浸出液が止まりにくい時には、枕を高くして対策してください。


◉編集後記   春の気配を感じる花と、出会える季節になりました🌼

枝垂れ梅


モミザ

ps 花粉症の方は水分 (ミネラルウオーター)をたくさん飲んでください。( 鼻水は水分を摂取した方が止まりやすいです)

症状が辛い時は500ml位一気に飲んでみてください。