花粉でアトピーが悪化したら、まずやるべきこととは? | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索

調子はいかがですか。
八木沼です。

今回のテーマは花粉症とアトピー悪化についてです。

◉はじめに。
春になると杉花粉やヒノキの花粉でアトピーが悪化する方がいます。

アトピーの症状が落ち着いていた方も再発したり、アトピーの症状がさらに悪化するタイプとあります。

春に花粉でアトピーが再発、悪化する方は今回のブログを参考にしていただければと思います。


◉花粉でアトピーが悪化する原因。
その1・ 食べ物

花粉症もアトピーも食べ物が、かなりの確率で影響します。

特に注意が必要な物は、砂糖、塩分、油脂です。

以上の3つの成分を過剰に摂取すると、花粉もアトピーも症状悪化の原因になります。

その2・ 保護膜

皮膚の保護膜が正常に形成されてないと、花粉に対して過剰に反応したり、塗布剤に対しても過剰に反応します。

( 過剰に反応する事をアレルギーとも言います)

その3・ 睡眠

睡眠不足があると肌が荒れ、そして荒れた肌に花粉が付着するとアレルギー反応を起こして、痒みが強く出てアトピーの症状が、再発又は悪化します。

又、睡眠不足があると疲労が蓄積していきます。疲労があると体は敏感になります。体が敏感になると、花粉に対しても過剰に反応します。



◉花粉でアトピーが悪化した時の皮膚症状。
・浸出液

花粉が皮膚に付着して痒みが強く出ると、皮膚をかき壊して浸出液が出る事があります。 

掻き壊したところに黄色ブドウ球菌が増えると、黄色い浸出液が出てきます。

黄色い浸出液が出ている状態は、体の免疫力が低下してます。

透明な浸出液は血漿( ケッショウ)です。血漿は掻き壊さなければ出なくなります。

・カサブタ

浸出液が出て固まってカサブタになります。カサブタが皮膚を保護している時期は、無理に剥がさない方がいいです。

・赤み

皮膚の保護膜が無い状態で花粉に接触すると、皮膚がアレルギー反応を起こしますので、皮膚が赤くなりやすいです。


◉花粉でアトピーを悪化させない3つのポイント。

その1・食べ物に注意!

花粉で特に目が痒い時には、糖質の摂取を少なくするのがポイントです。

花粉で鼻の症状が出る時は、塩分の摂取を少なくするのがポイントです。

花粉で特に顔が痒くなる時は、糖質を含めて全体的な食事の量を減らすのがポイントです。

その2・合成界面活性剤に注意!

普段から使用している物で、合成界面活性剤を含んだ化粧品、UV商品や洗顔剤を使用しない事も大切です。

合成界面活性剤は皮膚の保護膜を壊す事があります。


その3・睡眠不足に注意!

睡眠不足は花粉に接触すると過剰に反応しますので、睡眠は少なくても6時間は確保してください。
出来れば24時までに就寝してください。




◉花粉症対策
花粉症対策は食事、合成界面活性剤、睡眠の他には、やはり花粉に触れない様にするのがポイントです。

外出するする時はマスク、帽子、メガネ等で花粉に触れない対策をしてください。

花粉症の症状だけで、アトピーの症状が無ければ、花粉をしっかり洗い流すのもいいです。

鼻の中に付着した花粉が取れにくいですので、鼻うがいがお勧めです。

ぬるま湯に塩を少し入れて、片方の鼻から鼻うがいをします。

慣れるまで抵抗がありますが、鼻がスッキリします。


◉花粉症に効くツボ

花粉症は首や肩が凝っていると、症状が強く出ることがあります。

天柱( テンチュウ)風池(フウチ)肩井( ケンセイ)膏肓( コウコウ)を、もみほぐしたり温めてください。



◉まとめ
アトピーの症状が以前出ていた方、アトピーの症状が現在出ている方は、花粉対策は大切になってきますので、今回のブログを参考にして頂ければと思います🙇‍♂️



・アトピー関連記事→アトピーと花粉症


・ライン友達登録お願いします。( 特典あり) 友だち追加



・まめの「アトピー改善 豆知識」

脱ステしている方は、点鼻薬にステロイドが入ってないかチェックしてください。

・編集後記
「春告げ鳥」ウグイスを探して公園散策
ウグイスは用心深いので、声はしても見つけにくいです。今の時期は「 ホ〜ホケキョ」とは鳴かないで「ジョ ジョ」と泣いてます。