八木沼です。
今回のテーマは、スグに良くなる「アトピー性皮膚炎」と長引く「アトピー性皮膚炎」の違いです。
◉はじめに
アトピー性皮膚炎を改善するポイントは、いかに保護膜を再生させるかになってきます。
保護膜がしっかりと出来上がればアレルギー反応は起こしません。
そこで今回は、この大切な保護膜に関係ある、皮膚常在菌ついて投稿したいと思います。
余談になりますが、常在菌は腸内にも口内にも存在しています。そして常在菌には善玉菌と悪玉菌がありバランスを保って、健康維持に貢献しています。
◉皮膚常在菌とは?
保護膜を再生するには、「皮膚常在菌」が必要になって来ます。そこで皮膚常在菌が何かということになりますので、簡単に説明をしていきたいと思います。
皮膚常在菌は3つあります。
1・表皮ブドウ球菌
皮膚常在菌は皮膚表面や毛穴に生息しています。その中の一つ、表皮ブドウ球菌は汗と皮脂からグリセリンや脂肪酸を作ります。
脂肪酸は肌を弱酸性に保って、抗菌ペプチドを作り黄色ブドウ球菌の増殖を防ぎます。(黄色ブドウ球菌が増え過ぎると化膿することがあります)
また表皮ブドウ球菌が作り出すグリセリンは保護膜の機能を保つ役割があります。
因みに化粧水の主な成分は、水とグリセリンが多いです。
2・黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌は皮膚表面や毛穴に生息しています。
通常は問題を起こさないのですが、皮膚がアルカリ性に傾いたり、免疫力が低下した時に増殖して皮膚炎を起こします。
傷口が悪化して化膿するのも、黄色ブドウ球菌が関わっています。
3・アクネ桿菌( カンキン)
アクネ桿菌は酸素を嫌う為、毛穴や皮脂腺に生息しています。そして皮脂を餌に脂肪酸を作り出し、皮膚を弱酸性に保って細菌の増殖を抑えてくれます。
アクネ桿菌は一般的にはニキビの原因と言われ、どちらかというと良いイメージがないのですが、増えすぎなければニキビにはなりません。
◉アトピー性皮膚炎の原因と皮膚常在菌の関係
アトピー性皮膚炎の原因と皮膚常在菌の関係は、皮膚常在菌の減少とバランスになります。
・皮膚常在菌の減少
日常的に皮膚表面を洗いすぎたり、過度に殺菌、除菌をしたり、合成界面活性剤を使用したりすると、皮膚常在菌が減少して乾燥や皮膚炎の原因となります。
・皮膚常在菌のバランス
定期的に運動して汗を流さなかったり、体の免疫力が低下すると、皮膚がアルカリ性になり、皮膚炎や感染症を起こしやすくなります。
◉アトピー性皮膚炎の症状と皮膚常在菌の関係
・浸出液
皮膚常在菌のバランスが崩れてくると、 浸出液が出てきます。特に免疫力が落ちると黄色ブドウ球菌による黄色浸出液が出てきます。
・紅皮症
皮膚常在菌が減少すると、保護膜の形成ができにくくなり、保護膜が欠損すると皮膚は赤くなります。
◉アトピー性皮膚炎の改善に必要な皮膚常在菌の対策
・合成界面活性剤対策
皮膚常在菌が減少したり、皮膚常在菌のバランスが崩れない様に、合成界面活性剤の使用を控える。
・汗を流す
定期的に運動して汗を流して、皮膚を弱酸性の状態に維持する。
◉ 免疫力を上げるツボ
十宣( ジュウセン) 八邪( ハチジャ)を普段から揉む。
◉まとめ
アトピー性皮膚炎は保護膜再生が、ポイントになりますので、今回の投稿の皮膚常在菌の存在を忘れないようにしていただければと思います。
◉アトピー関連記事→アトピー脱保湿 バリア機能
◉ライン友達登録お願います。(特典あり)