アトピーの治療には、まずはコレを確認しておこう! | 千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

千葉アトピー治療専門鍼灸「宗気堂」

30年の経験から導き出されたアトピー専門療法。
[ アトピー宗気堂] 検索


調子はいかがですか。

八木沼です。

今回のテーマは「アトピーと座位」の関係についてです。

◉はじめに


アトピー改善には運動が必要なのですが、今回は座位による運動不足が、アトピーにどのように影響するかを考えてみたいと思います。


◉座位がアトピー改善の妨げになる原因。




・その1   カルシウムが骨から抜ける
人間は座位の時間が長いと、骨からカルシウムが抜けていきます。

人間の体は無重力に近くなるほど、カルシウムが多く抜けます。

ですので宇宙ステーションで過ごされている方は、カルシウムがドンドン抜けていきます。(宇宙ステーションでは遠心力を利用した運動で、カルシウムが抜けない対策をしています)

ちなみにドーピングでステロイドを使用しても、カルシウムは骨から抜けます。

・その2  コレステロールが付着する

カルシウムが骨から抜けるとカルシウムは血管の中に入り、そして毛細血管に付着します。

毛細血管に付着したカルシウムに、今度はコレステロールが付着します。

・その3  血行不良になる

毛細血管にコレステロールが付着すると血行不良になります。

毛細血管は手足や皮膚 心臓、腎臓等、アトピーの症状が出やすいところやアトピーの原因になりやすい所に多いですし、特に腎臓はアトピー改善には大切な臓器になります。


◉座位がアトピー改善の妨げになった時の症状。
・アトピーの症状

毛細血管にコレステロールが付着して、 血行不良になっていますので、古い血液が溜まって赤く見えたり、痒くなったり、むくんだり、そして皮膚が硬くなる事があります。

・アトピー以外の症状

血行不良になってもアトピーの症状が出るとは限っていません。

場合によってはアトピーではないが、顔が赤くなったり、もっと怖いのは心筋梗塞を含む成人病になりやすいです。

◉座位がアトピー改善の妨げになった時の対策。


・1時間に1回は立つ

座位で仕事をする方は、1時間に1回立つ事で対策になります。

それに対して仕事が終わってから、まとめて2〜3時間 運動をするのはどうかと言うと、やはりまとめて運動する事よりも、1時間に1回立った方がカルシウムは抜けないです。

・必要な栄養素とは

カルシウム放出を予防する栄養素はビタミンKです。納豆や青菜に含まれていましので、しっかり摂取してみてください。

◉腎臓に効くツボ  湧泉( ゆうせん)
「ゆうせん」のツボをゴルフボール等で刺激してみてください。足のむくみ等が楽になります。

◉まとめ


アトピー改善にはカルシウム放出を予防する為に、座位を極力避けた方がいいです。

実際にはカルシウムが放出して血行不良になるには、長年の時間が経過しています。

それでもアトピー改善や成人病予防の為にも、座位が多い方は1時間に1回は立ってみてください。

それではまた。


◉アトピー関連記事→アトピーと運動


◉ライン友達登録お願いします。( 特典あり)

友だち追加


◉まめのアトピー改善豆知識

アトピー治療でステロイド注射や内服によっても、カルシウムが抜けることがあります。


◉編集後記   市川市行徳の寺町通りを散策。
千葉県市川市行徳には、お寺が多いのですが理由は、江戸時代ここは船着場の街として発達し、 成田山参拝の通り道として賑わったからだそうです🙏