調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピーと運動不足の関係についてです。
◉はじめに
アトピー症状を改善する時に重要になってくるのが運動です。
運動については汗をかいてアトピー症状を改善する目的もありますが、今回は運動不足が原因で、アトピー改善が遅れるメカニズムについて投稿したいと思います。
特に普段から座位が長時間続く方は、参考にして頂きたいと思います。
◉運動不足が原因でアトピーになるメカニズム
①カルシウムが骨から抜ける
人間の体は座位が長時間続くと、重力の影響を受けづらくなります。
重力の影響を受けずらくなると、骨からカルシウムが少しずつ抜けていきます。
②カルシウムが血管に溜まる
骨から抜けたカルシウムは血管に貯まります。主に細い血管( 毛細血管) に貯まります。
③カルシウムにコレステロールが付着する
細い血管にカルシウムが溜まると、 カルシウムにコレステロールが付着します。
④血栓状態になりやすくなる
細い血管にコレステロールが付着しますので、細い血管が血栓状態になりやすいです。
⑤アトピー肌の新陳代謝が遅れる
細い血管は皮膚にたくさんありますので、細い血管が血栓状態になると、 皮膚の新陳代謝が遅れますので、アトピー肌の改善が順調に進まないことがあります。
また細い血管は心臓、 腎臓にも多くあります。
◉運動不足が原因のアトピー症状
アトピー肌の状態が良くなったり、悪化したりを繰り返すことがあります。
また硬い肌が剥がれにくいこともあります。
体が普段からむくみやすかったり、顔の赤みが取れにくかったりすることもあります。
◉運動不足が原因のアトピー対策
運動不足が原因ですので運動をするのがいいのですが、プラス、座位を長時間しない事が対策になります。
1時間に1回は立ったり歩いたりすることで、アトピー対策になります。
1時間に1回は意識的に立つというのが大切で、仕事が終わった後とか、
休みの日に運動をまとめてするというのもありますが、ポイントは座位が長時間になる方は、時々立つ事が大切です。
また、カルシウムを補給するのも大切です。
小魚や野菜を摂取してください。
◉運動不足からのアトピー症状をー改善するツボ
また、薬指は 痒み対策のツボでもありますので、重点的に押してください。
◉まとめ
カルシウムが骨から抜ける事で、成人病の原因にもなりますので、アトピー症状がない方も運動はしたほうがいいです。
また、アトピー改善とアトピー再発予防にも長時間の座位は避けて、 1時間に1回は立ったり歩いたりをしてみてください。
それではまた。
◉アトピー関連記事→アトピーと運動
◉ライン友達登録お願いします。( 特典あり)

◉まめの「 アトピー改善豆知識」
◉編集後記 千葉市川市 国府台 辻切り