調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマはアトピーと噛み合わせの関係です。
◉はじめに
アトピー性皮膚炎は一般的に原因不明となっていますので、慢性化しているアトピーや、何をやっても良くならないアトピー対策として、歯の噛み合わせをチェックされる方も、いらっしゃると思います。
当院へアトピー治療に見える方も、噛み合わせや金属アレルギーに対しての、知識が豊富な方もいますし、 噛み合わせや金属アレルギーについて、私も良く質問を受けます。
そこで今回は私が考えている、アトピーと噛み合わせの関係について投稿したいと思います。
噛み合わせ( 咬合) とは、上下顎の歯が接触することで、さまざまな様式がある。
その咬合様式により、顎関節症や開口障害、嚥下障害、齲蝕( ウショク)、歯周病の発生など多岐にわたる症状を起こすことがあり、正しい咬合が求められる。 (齲蝕ウショク= 虫歯) ( ウィキペディアより)
◉噛み合わせとアトピーについて。
・噛み合わせに問題を持つ要素
歯の噛み合わせは、顎に問題があったり、歯に問題があったり、頭蓋骨等から噛み合わせに問題が生じることもあります。
・噛み合わせと骨格や頭蓋骨について
当院の噛み合わせ治療は、骨格と顎関節や頭蓋骨矯正で噛み合わせ対策をします。
・噛み合わせとストレスの関係
噛み合わせはストレスからも問題を持つことがあります。ストレスで歯ぎしりをしていると、噛み合わせも狂う事があります。
◉噛み合わせに問題があるアトピー症状。
・一部分だけ治りにくい症状。
アトピーの症状が一部分だけ治りにくい事があります。例えば左の足首だけとか、手の薬指だけとか等の症状が出ることがあります。
・アトピーの他にも慢性化している症状がある。
噛み合わせに問題があると、アトピーの症状以外にも慢性的な症状が出ている事が多いです。
特に多い症状は肩凝りや頭痛が慢性化している。そして、肩凝りは朝から辛い時が多い。頭痛は偏頭痛がある等です。
・顔の輪郭が左右対象ではない。
噛み合わせに問題があると、顔の輪郭が左右対象ではない事があります。
例えば右の頬っぺたが張っている、左の眉が右よりも上にある等です。
◉当院の噛み合わせが原因のアトピー対策
・顎関節を矯正
顎関節の位置が違う時は、顎関節を手技療法で調整します。
・頭蓋骨を矯正
頭蓋骨が歪んでくると、顎関節がずれてくる事がありますので頭蓋骨を矯正します。
・骨格矯正
顎関節は例えば骨盤や首の骨がずれても、正常な位置からずれる事があります。ですので骨盤矯正や首の矯正をすることもあります( ボキボキの矯正ではありません)
*噛み合わせの調整は、アトピー性皮膚炎がある程度落ち着いてからになります。
◉歯が痛い時のツボ
・上の歯が痛い時 膏肓 (コウコウ)
持続圧すると楽になる事があります。
持続圧すると楽になる事があります。
◉まとめ
アトピーと噛み合わせの関係について、投稿させて頂きましたが、鍼灸や整体で全ての噛み合わせが、調整出来るとは限りませんので、ご了承ください。
そして歯は大切ですので、虫歯にならないように、もし虫歯になったら早めに歯医者に行く事をお勧めします。
それではまた。
関連記事→アトピー整体
ライン友達登録お願いします。(特典あり)
