2019 年末年始のご案内
12/31( 月曜日)〜1/4(金曜日)は休診とさせていただきます。
調子はいかがですか。
八木沼です。
今回のテーマは痒みについてです。
◉あなたはこのような事がありませんか?
✅夕方になるとかゆい時が多い。
✅仕事中にホッとすると痒い。
✅布団に入って寝ようとすると痒い。
✅ストレスがたまると痒い。
✅休日は痒みが少ない。
上記の項目に当てはまる事がある方は、痒みの原因が「 疲労」 からきている可能性があります。
アトピーの症状がある方は、「 疲労」 が慢性化するとアトピーが改善しない傾向がありますので、疲労対策をしてみてください。
◉疲労がアトピーの痒みになる原因
その1 水毒体質になる。
疲労が蓄積すると人間の体内には、水分が溜まりやすくなります。水分が多くなると汗として排泄させる為に、痒みを感じやすくなります。
その2 痒みの元であるヒスタミンが分泌される。
疲労が溜まるのは、ある意味、長時間の緊張した状態が続く事を意味します。
長時間の緊張した状態から、急に緊張が解けると血管が拡張します。
血管が急に拡張すると、血管の周辺から痒みの元であるヒスタミンが分泌され痒くなります。
その3 体が過敏になる。
体は疲労が蓄積すると、精神的にも肉体的にも過敏になります。
例えば精神的疲労が蓄積すると、嫌なことを言われた時に、普段は聞き流す事ができるのですが、疲労が蓄積していると「 カチン」💢 として、 痒みを抑えるホルモンの分泌が減少します。
肉体的疲労があると、 皮膚にダニや花粉やペットの毛が触れただけでも痒くなりやすいです。
◉疲労でアトピーの痒みが出た時の症状
その1 水毒体質による痒みの症状
主に汗が痒みの原因になりやすいので、関節の内側に痒みが出やすく「 ジュクジュク」 した皮膚炎が出やすいです。
その2 ヒスタミンが分泌された時の症状
ヒスタミンが分泌されて痒みが出た時に、皮膚表面がボコボコしたようになることがあります。
症状によっては蕁麻疹(ジンマシン) の様になる事もあります。
その3 体が過敏になった時の痒みの症状。
過敏になった時の痒みの症状は、ジュクジュクよりは、乾燥した状態で痒くなる事があります。
場所は限定されず、手足意外にも背中や腰にも痒みが出やすくなります。
◉疲労でアトピーの痒みが出た時の対策
痒みの原因が疲労の場合は、疲労対策になります。
疲労の原因は大まかには◯肉体的疲労、 ◯精神的疲労( ストレス)、 ◯睡眠不足、 になると思います。
◯肉体疲労は主に筋肉の疲労を取るために、運動や筋肉を温めたりをして、血液循環を良くする事が大切です。
肉体疲労には内臓疲労も含まれます。
内臓疲労対策には食べ過ぎない事や、空腹の時間を作って胃腸を休めさせる事も必要です。
◯精神的疲労が1番対策は難しいと思います。つまりストレス対策ですね!
1つの対策として別のストレスを加える方法もあります。例えば運動をして体に負荷( ストレス)をかける。
又は普段読まないジャンルの本を読む等です。
◯睡眠不足の対策
睡眠不足の対策としては睡眠確保なのですが、同じ睡眠でも24時までに就寝する事をお勧めします。
24時前に就寝すると体の疲労回復がいいです。
◉疲労に効くツボ
とは言っても、押すこともお灸も自分ではできないと思いますので、協力者を見つけるか、ツボ押しグッズをお使いになってください。
◉まとめ
アトピーの痒みは、ホットした時が多いです。原因が分かると対策もしやすいと思いますので、今回のブログが参考になれば嬉しいです😃
それではまた。
アトピー関連記事→アトピーとストレス
ライン友達登録お願いします。

まめの「アトピー改善 豆知識」
編集後記
市川市 市役所新庁舎工事 進捗状況(平成32年3月完成予定)
来年も宜しくお願います🙇♂️