
調子はいかがですか。千葉のアトピー治療専門 鍼灸・整体 宗気堂 八木沼です。
今回のテーマはアトピーを悪化させない花粉症対策です。
「花粉対策 その1 鼻うがいをする。」

花粉対策で大切なのは花粉を体に付着したままにしておかないことです。鼻の中にも花粉が付着してますので、しっかり落とすには鼻うがいがいいです。
鼻うがいのやり方はマグカップ等にぬるま湯を入れて、その中に塩を少し入れます。そうすることで鼻に水を入れたときにツーンとした刺激がなくなります。片方の鼻を押さえながら空いている鼻からぬるま湯を入れて口から吐き出します。これを左右行います。慣れないうちは抵抗がありますが、鼻の中がスッキリします。
「花粉対策 その2 水分をしっかり摂る。」

花粉症の方は鼻水が出るので水分を控えようとしている方がいますが、水分はしっかりととったほうが症状が楽になることが多いです。
鼻水はアレルギー反応で出ていますので、体の水分が多くて出ているのではないです。出来ればマイスポーツドリンク等を作るのもいいと思います。例えば水500ccに対して、クエン酸を0.5g ビタミンC(アスコルビン酸)を1g 粗塩少々 きび砂糖適量でマイスポーツドリンクの出来上がりです。1日に摂取する水分の量は1000cc~1500ccです。(砂糖はあまり入れすぎないでください)
「花粉対策 その3 甘いものを控える。」

ズバリ甘いものはアトピーも花粉症も悪化します。花粉症の方は甘いものを食べると目がかゆくなる方が多いと思います。
砂糖は体を燃やしますので、炎症を起こしているアトピ体質や花粉症体質を悪化させます。砂糖も含めて糖質制限が症状を緩和させるには必要ですので、お米や小麦の摂りすぎにも注意です。油も植物油系のリノール酸は控えたほうがいいです。
「花粉対策 その4 睡眠をしっかりとる。」

肉体的、精神的疲労がアトピーや花粉症を悪化させます。疲労を蓄積させないためのも睡眠が大切です。出来れば24時には就寝したいですね。花粉症で寝るときに鼻が詰まる方は、枕を高めにして寝ると鼻が通ることがあります。
「花粉対策 その5 効果的なツボ」

アトピーや花粉症体質の方は首や肩、背中の硬い方が多いです。普段から首から肩甲骨にかけて凝り固まらない対策が必要です。自分ではほぐしにくいところですので100ショップでグッズを買い求めたり、お風呂で温める等の対策が必要です。マッサージや整体に行かれるのもいいと思います。
以上、アトピーを悪化させない花粉症対策 5つのポイントでした。
それではまた。
アトピーに関する詳しい記事は鍼灸・整体 宗気堂
「まめ」のアトピ改善「豆知識」
花粉症で顔に熱をもって辛い方は、保冷剤で顔を冷やすと楽になります。
