美術:金閣・銀閣 相国寺展 若冲・応挙・芦雪-禅文化の名宝と美 | 駄目人間のブログ

駄目人間のブログ

申し訳ございません。無駄なことばかり書いて無駄に容量を使わせてもらってます。ネットの害です。

相国寺の宝物の展示は道内では初である。今年、承天閣美術館開館40周年記念ということで、春には東京藝術大学大学美術館でも相国寺の展覧会を開催していた。東京藝大の方は展示スペースも大きいこともあってか、かなり俯瞰して相国寺を宝物を見せてくれたが、近代美術館では絵画を中心に展示していた。今回展示の1番の見所は、伊藤若冲の鹿苑寺大書院障壁画でしょう。承天閣美術館でも、入ってすぐに展示されているだけあって承天閣美術館では秘宝中の秘宝かと思う。それと、やはり国宝の玳玻散花文天目茶碗。茶碗として国宝に指定されているのは、たしか8椀しかない。その中の3つは曜変で、玳玻天目茶碗の国宝は承天閣美術館にあるこの1椀のみ。個人的には玳玻天目茶碗より砧青磁の砧青磁茶碗 銘雨龍の方が見応えがあった。この椀の発色も素晴らしいが、横から見るとわかるがこの形状の素晴らしさ。父がよく言っていたのは、昔の陶磁器は形を見ることと言っていたが、ただ三角錐で作れれているのではなく、微妙に形状が美しく形状に変化がある。

絵画は若冲、蘆雪、応挙などを展示してくれているのだが、どうも物足りない。若冲あたり、何点も展示しているが若冲らしい、突拍子もない絵もないし、極彩色の絵画もなく残念。応挙も。承天閣美術館で展示されている応挙の孔雀は貸し出ししてくれなかったのかなと思ったりした。あと、等伯も展示してほしかった。それでも、蘆雪にしては大したことないが大きな作品を展示してくれていた。そそ、応挙の朝顔を見て思ったけど、酒井抱一だったか鈴木其一なんかも朝顔を描いているが、朝顔って青は本当にいい色出しているなと思う。

 

なんだろう、玳玻天目茶碗や鹿苑寺大書院障壁画など、すごい作品が展示されているのだけど、何を目玉としているのかよくわからない展示だった。せっかく鹿苑寺大書院障壁画を貸し出してくれたのであれば、これをもう少し立体的に見せてくれても良かったと思う。他の部屋がどのような配置で描かれていたのか映像で良いから体感できるようにするとかしてほしかった。