こんにちは
のむさん です
昨日のお話にちょっとつながる話をします。
どのような形態でショップを運営していても、どうしてもお客様から見て、”値段が安い”ということは
強力な選択要素です。
こればかりは間違いないです。
特に、たとえ高級品を買うようなお客様達だとしても、同じレベルのサービス、同じ商品で値段が違えば、
よほどのことがなければ、安い方を買うでしょう。
私でもあなたでもそうするでしょう
しかーし、あくまで”同じレベルのサービス、同じ商品で”というのが前提です。
先日のコラボの記事でも書きましたけど、”同じ”ではなくさせればいいのですよね。
では、どこで他のお店、商品との違いをつくるか。。。。
確かに、価格を下げることは非常に明快かつ、反応がよいと思います。
値引き合戦も効果はありますよ。記憶にも残ります
実際に、私もキャンペーンはよくやっていましたし、今もやっています。
ただね。 ただ、安いだけだとどこかでムリが出るか、
本当に質のよいお客様は離れていく可能性があります。
あー、あそこは安いから。。。 =もっと安い店ができたら終了!!
そこですべきこと
サプライズを作りましょう。そして、良い驚き=感動 これを提供しましょう。
名付けて、”ドラえもん映画版のジャイアン作戦”!!
注意: 普段、高額に設定したり、サービスの質を下げようということではないです。
・通常のちゃんとしたサービスに+αをのっける。
・限定というキーワードにふさわしい、VIP対応を一部の方に行う
人は誰も”誰よりも優遇されたい” と思っています。
だから、きれいに優遇してあげれば、ファンになってくれます。
私が住宅営業時代に”しょうがない◯◯さんだけ、限定でお値引きしますのでお願いします”
というセリフをすべてのお客様に言っていたのはそういうことです。
とにかく、単なるお金の勝負だけですと消耗戦です。会社として疲れます。
手間、お金を抑えた、計算されたキャンペーンは間違いなく、顧客の増加というスタミナ弁当を
会社に与えてくれるはずです。
→続きはメルマガにて!
今日の +α でした!
May Peace Prevail On Earth!
こんにちは
のむさん です
コンビニでもスーパーでも、本屋でも、棚を見れば多くの同系品がさまざな価格で売られています。
まあ、当たり前ですが、商品の価値で販売されている環境や、購入する側の状況でいくらでも変わりますね
例えば、↓の2つの掃除機。

どちらも非常に人気の高い商品ですが、購入する人の目的うや動機が違うとおもいます。
・とにかく安く
・国産が安心
・新品がいい
・吸引力が定評のものを
・有名なdysonを
・輸入品ではなく、国内保証付きを
etc
購入しようとしている人が、明確に自分が買おうとしているものに求めている要素が
はっきりしている場合は、そのままその商品が売れていくと思います。
お客様が”これこれ!”といいながらポチっとすれば、それで終了ですね。
しかし、ネットで商品を購入しようとしている人のすべてがお客様が
”これこれ!”
といいながらポチっとしているかと言えば、それはNOです。
だって、迷うじゃないですか。 私は迷いますよ。
以前の記事 で、私が商品をnetで買うときはこんなふうに買います、と説明しましたが、
その際に注意しないといけないのが、迷ってループになって時間が過ぎて行ったり、
決められずに次回また同じ探し方をしてしまうことです。。
実は、お客様が物を購入する際には同じ状態になっている人は多いです。
友人に聞いてもそのように言っていました。
あなたもそんなことありますよね。
これって、なぜ起きるのでしょうか?
→続きはメルマガにて!
今日の +α でした!
May Peace Prevail On Earth!
のむさん です
コンビニでもスーパーでも、本屋でも、棚を見れば多くの同系品がさまざな価格で売られています。
まあ、当たり前ですが、商品の価値で販売されている環境や、購入する側の状況でいくらでも変わりますね
例えば、↓の2つの掃除機。
どちらも非常に人気の高い商品ですが、購入する人の目的うや動機が違うとおもいます。
・とにかく安く
・国産が安心
・新品がいい
・吸引力が定評のものを
・有名なdysonを
・輸入品ではなく、国内保証付きを
etc
購入しようとしている人が、明確に自分が買おうとしているものに求めている要素が
はっきりしている場合は、そのままその商品が売れていくと思います。
お客様が”これこれ!”といいながらポチっとすれば、それで終了ですね。
しかし、ネットで商品を購入しようとしている人のすべてがお客様が
”これこれ!”
といいながらポチっとしているかと言えば、それはNOです。
だって、迷うじゃないですか。 私は迷いますよ。
以前の記事 で、私が商品をnetで買うときはこんなふうに買います、と説明しましたが、
その際に注意しないといけないのが、迷ってループになって時間が過ぎて行ったり、
決められずに次回また同じ探し方をしてしまうことです。。
実は、お客様が物を購入する際には同じ状態になっている人は多いです。
友人に聞いてもそのように言っていました。
あなたもそんなことありますよね。
これって、なぜ起きるのでしょうか?
→続きはメルマガにて!
今日の +α でした!
May Peace Prevail On Earth!
こんにちは
のむさん です
世の中、コラボと連携が実は非常に多くの場所で使われています。
例えば、身近なところであれば
・コンビニ x ワンピース
・マクドナルド x NARUTO
・デニーズ x ポケモン
雑誌等では
CanCam、LEEがよくブランドとコラボをしています。
最近では、toyota、nissan、honda等の車メーカーも雑誌や楽天、yahooとコラボをしていますね。
まあ、見方によっては多いどころかコラボばかりな風潮もありますが、
どうして、ここまでコラボがもてはやされているのか、考えてみたことがありますか
→続きはメルマガにて!
今日の +α でした!
May Peace Prevail On Earth!
のむさん です
世の中、コラボと連携が実は非常に多くの場所で使われています。
例えば、身近なところであれば
・コンビニ x ワンピース
・マクドナルド x NARUTO
・デニーズ x ポケモン
雑誌等では
CanCam、LEEがよくブランドとコラボをしています。
最近では、toyota、nissan、honda等の車メーカーも雑誌や楽天、yahooとコラボをしていますね。
まあ、見方によっては多いどころかコラボばかりな風潮もありますが、
どうして、ここまでコラボがもてはやされているのか、考えてみたことがありますか
→続きはメルマガにて!
今日の +α でした!
May Peace Prevail On Earth!