のむさん です
コンビニでもスーパーでも、本屋でも、棚を見れば多くの同系品がさまざな価格で売られています。
まあ、当たり前ですが、商品の価値で販売されている環境や、購入する側の状況でいくらでも変わりますね
例えば、↓の2つの掃除機。
どちらも非常に人気の高い商品ですが、購入する人の目的うや動機が違うとおもいます。
・とにかく安く
・国産が安心
・新品がいい
・吸引力が定評のものを
・有名なdysonを
・輸入品ではなく、国内保証付きを
etc
購入しようとしている人が、明確に自分が買おうとしているものに求めている要素が
はっきりしている場合は、そのままその商品が売れていくと思います。
お客様が”これこれ!”といいながらポチっとすれば、それで終了ですね。
しかし、ネットで商品を購入しようとしている人のすべてがお客様が
”これこれ!”
といいながらポチっとしているかと言えば、それはNOです。
だって、迷うじゃないですか。 私は迷いますよ。
以前の記事 で、私が商品をnetで買うときはこんなふうに買います、と説明しましたが、
その際に注意しないといけないのが、迷ってループになって時間が過ぎて行ったり、
決められずに次回また同じ探し方をしてしまうことです。。
実は、お客様が物を購入する際には同じ状態になっている人は多いです。
友人に聞いてもそのように言っていました。
あなたもそんなことありますよね。
これって、なぜ起きるのでしょうか?
→続きはメルマガにて!
今日の +α でした!
May Peace Prevail On Earth!