こんにちは
野村です
今回は”靴”について書きます。
私はたまに友人とフットサルをします(先に言っておきますが、超下手です)
また、ここ1年はやっていませんが、10kmマラソンに参加したりもします
(もう、ヘロヘロ、タイムはギリギリですw)
そんな時、靴の力は絶大だと痛感しますね。
疲れが違うし、止まりたいところでちゃんとステップが効く。すごいなと思います。
また、営業時代にかっこいい靴に履き替えておしゃれを気取ろうとした時期もあったのですが
デザイン重視の靴で営業周りをすると地獄でした。
足に合わない靴はやはりいけませんね。
そんな過去の経験から考えても、私の中での靴はまず、
・足にフィットすること。
・疲れにくいこと
でデザインは重要ですが、デザインだけの靴はもう買わないですね。
さらに言うと私は非常にコウダカダンビロといわれるような横幅が広くて足の甲が高い
形をしているので、アメリカはともかく、イタリア製の靴はかなり運がよくないと足に合うものは
手に入りません
なんとなく、私が好きな靴(外に出かけるとき)は系統的には、3種類あります。
ダナー系のワークブーツ
足に合う、リーガルとかタケオキクチ
サンダルw hawkins→nike→クロックス→便所サンダルw
でしょうか
最近は靴屋にはあまり行っていませんが、昔から気になるのが非常に安価で素材も
ビニールチックなビジネスシューズですね。
どう考えても長く持たず、さらにデザインや材質も悪い、しかし値段もそこまで安いわけではない
どこに需要があるのかがまったくわかりません。
同じようなつくりでも女性用の靴はかなり値段が安いので、まだわかるのですが。。
次回は”バックアップ”について書きます。
may peace prevail on earth!!
こんにちは
野村です
今回は”TV”について書きます。
友人の家でTVを見ている時に1日1回はこのセリフを誰かが言うような気がします。
たしかに、つまらない気が。。
昔はTVを見ることや録画することに対してものすごく価値を感じていたのですが
なぜなんでしょうか。。
今は、だらだら見ることもやめてしまいました。
ちなみに、私の友人には、”TVには我が家から引退してもらった””TVとお別れした”
という人もいます。
実際私もそうなりかねないです。
ただ、娯楽としてのTVについては、たまに、深夜番組をみるくらいの価値しか見いだせなくなってしまいましたが、今は別の見方で活用しています。
多少なりともそのへんを書こうとおもいます。
①トレンド、キーワードを見る
WBS、サキどり、未来世紀ジパング、ガイアの夜明け、。。。
が多いですね
②虚構、虚言を確認する
一般的なニュース番組です
③視野を広げる
実はブラタモリとか、タモリ倶楽部とか、深夜の番組に多いです
①については言わずもがなだと思いますが、これらの番組を見ることで
若干今の日本を生きる上で大事な部分をわずかながらも感じられます。
”希望”、”成功”です。
これは後で書こうとおもいますけど、今の日本のメディア発信の情報は大部分、無責任か
悲観的な話が中心です。
確かに日本の今の状態はどんよりしています。
でも、暗い雰囲気をお笑い番組だけで変えられるかというとそれは違います。
確かに、1,2時間笑ってすっきりすることで、明日の元気を得られるかもしれませんが、
明日や未来への希望が生まれるわけではないんですよね。
その点、①の番組は少なくとも、わずかながら未来を、しかもちょっとましな未来を部分的とは
いえ見せてくれます。
これって重要ですよ
②昔、TVのニュースや新聞で伝えていることをほぼ当たり前に信じていました。
今はどうでしょうか。。。
私は最近のドラマやくだらない政治劇と同じ、かなりレベルの低い脚本家のしかも合作が
流れていると捉えて見ています。
半分信じていません。
ただし、何を信じて欲しいのか、発信したいのか、については注意してみようと思っています。
③についてはタモリ続きで書いてしまいましたが、
笑っていいともにはまったく興味はないです。
ただ、深夜のタモリやたけしの番組はいいですね。
本当にくだらないw でも、単なるお笑いでもないんですよ。
すごくリアルな世界を見ているw
だから息抜きにボーと見るならあのような番組がいいと思います。
さてここで質問です。
家にHDDレコーダーはありますか?外付けHDDレコーダーつけられるものですか?
私は、ここ5年くらいでTVについての劇的な変化があったとおもいます。
※ちなみに、私は家電芸人並にTVやHDDレコーダーに詳しいですw
2TBのHDDをつけられるHDDレコーダー、さらに言うと最強はcellレグザですが、
これはもうTVじゃないです。
自分の見たい番組だけを自動で保存できる動画倉庫ですね。
私はtorneで録画していますが、リアルタイムでTVを見ることがものすごく減りました。
時間の無駄だから。。。
そして、録画してDVDに焼いてとかもう考えないです。
HDDを足した方が安いですから。
あえてHDDレコーダーやTVを購入したいと思われている方がいたら、
”スピードと操作性と検索機能”を中心に選ぶべきだと思います。
(ちなみに、私はPS3にとって最高のソフトがtorneだと思っています。まったくゲームしていませんw)
ちょっと、話が逸れましたが、TVを見るときにどう見ていくかは時間の使い方においてものすごく重要です。
ビジネスについて常にアンテナをはろうとしている人はTVとの付き合い方について上記を参考にしてください。
次回は”靴”について書きます。
may peace prevail on earth!!
野村です
今回は”TV”について書きます。
友人の家でTVを見ている時に1日1回はこのセリフを誰かが言うような気がします。
たしかに、つまらない気が。。
昔はTVを見ることや録画することに対してものすごく価値を感じていたのですが
なぜなんでしょうか。。
今は、だらだら見ることもやめてしまいました。
ちなみに、私の友人には、”TVには我が家から引退してもらった””TVとお別れした”
という人もいます。
実際私もそうなりかねないです。
ただ、娯楽としてのTVについては、たまに、深夜番組をみるくらいの価値しか見いだせなくなってしまいましたが、今は別の見方で活用しています。
多少なりともそのへんを書こうとおもいます。
①トレンド、キーワードを見る
WBS、サキどり、未来世紀ジパング、ガイアの夜明け、。。。
が多いですね
②虚構、虚言を確認する
一般的なニュース番組です
③視野を広げる
実はブラタモリとか、タモリ倶楽部とか、深夜の番組に多いです
①については言わずもがなだと思いますが、これらの番組を見ることで
若干今の日本を生きる上で大事な部分をわずかながらも感じられます。
”希望”、”成功”です。
これは後で書こうとおもいますけど、今の日本のメディア発信の情報は大部分、無責任か
悲観的な話が中心です。
確かに日本の今の状態はどんよりしています。
でも、暗い雰囲気をお笑い番組だけで変えられるかというとそれは違います。
確かに、1,2時間笑ってすっきりすることで、明日の元気を得られるかもしれませんが、
明日や未来への希望が生まれるわけではないんですよね。
その点、①の番組は少なくとも、わずかながら未来を、しかもちょっとましな未来を部分的とは
いえ見せてくれます。
これって重要ですよ
②昔、TVのニュースや新聞で伝えていることをほぼ当たり前に信じていました。
今はどうでしょうか。。。
私は最近のドラマやくだらない政治劇と同じ、かなりレベルの低い脚本家のしかも合作が
流れていると捉えて見ています。
半分信じていません。
ただし、何を信じて欲しいのか、発信したいのか、については注意してみようと思っています。
③についてはタモリ続きで書いてしまいましたが、
笑っていいともにはまったく興味はないです。
ただ、深夜のタモリやたけしの番組はいいですね。
本当にくだらないw でも、単なるお笑いでもないんですよ。
すごくリアルな世界を見ているw
だから息抜きにボーと見るならあのような番組がいいと思います。
さてここで質問です。
家にHDDレコーダーはありますか?外付けHDDレコーダーつけられるものですか?
私は、ここ5年くらいでTVについての劇的な変化があったとおもいます。
※ちなみに、私は家電芸人並にTVやHDDレコーダーに詳しいですw
2TBのHDDをつけられるHDDレコーダー、さらに言うと最強はcellレグザですが、
これはもうTVじゃないです。
自分の見たい番組だけを自動で保存できる動画倉庫ですね。
私はtorneで録画していますが、リアルタイムでTVを見ることがものすごく減りました。
時間の無駄だから。。。
そして、録画してDVDに焼いてとかもう考えないです。
HDDを足した方が安いですから。
あえてHDDレコーダーやTVを購入したいと思われている方がいたら、
”スピードと操作性と検索機能”を中心に選ぶべきだと思います。
(ちなみに、私はPS3にとって最高のソフトがtorneだと思っています。まったくゲームしていませんw)
ちょっと、話が逸れましたが、TVを見るときにどう見ていくかは時間の使い方においてものすごく重要です。
ビジネスについて常にアンテナをはろうとしている人はTVとの付き合い方について上記を参考にしてください。
次回は”靴”について書きます。
may peace prevail on earth!!
こんにちは
野村です
今回は”絶望”について書きます。
今回はハイパーネガティブトークを展開します。。。
・
・・
・・・
しません。w
誰でも、今の状況が最悪になった時、絶望しますよね。
絶望
いろいろな意味で絶望する機会は多いでしょう。
ただ、前回のトラブルについて書いた内容とも近いのですが、絶望して終わりではいけないですよね。
人が絶望をした時に起こる最大の問題は、”止まる(停まる)”ことではないかと私は考えます。
人間が生きている中で過ごす時間ってまあ、日本人なら80年くらいでしょうか
その80年間の時間の中で人は常に動き続けています。まあ、高速道路を走る車のようなものかもしれませんね。
「いやー、毎日変わらないですよ。動いていないですって」
とおもわれる人もいるかもしれませんが、人間はいわゆるマグロや車と一緒です。
マグロは回遊魚です。常に泳ぎ続けていて、止まると死んでしまいます。
それは、人間も一緒です。人間は変わらないと言いながらも日々現状を維持するためにも
動き続けています。変わらないのは、変わらないことを維持できる最低限の動きをやめていないからです。
世の中の動きは冷静に考えると結構速いです。
1日、1週間単位で見ると何も変わらないように感じるかもしれませんが、半年単位でよくよく見ると
当たり前に変わらないものが8割だとしても2割は変わっています。
変わっていることが実感できない?
新聞のチラシ、特に電気製品のチラシとか見て下さい半年経つと見た目はあまり変わらなくても
ラインナップがほぼ2回入れかわっていますよ
で、絶望して止まってしまった人は、この最低限世の中についていく作業が止まってしまうのですよね。
時と場合によっては、それが良い方向に転がる場合もあります。
ただ、今までの”変わらない=維持してきた状態”はもう維持できません。
・人間関係
・お金
・知識
人それぞれ知らないうちに時間とエネルギーを使って維持しているものがたくさんあります。
これらをもし、後から取り戻そうとすれば失ったものを取り戻すためには相応の時間やエネルギーが入ります。
絶望することは回避できないことかもしれません。
ただし、”止まる”時間は最小限にしましょう。
もし、いくつかが止まってしまったとしても、維持できるものをつないでいく努力はつらくても続けて行きましょう。
次回は”テレビ”について書きたいと思います。
may peace prevail on earth!!
野村です
今回は”絶望”について書きます。
今回はハイパーネガティブトークを展開します。。。
・
・・
・・・
しません。w
誰でも、今の状況が最悪になった時、絶望しますよね。
絶望
社会的地位 の喪失、信頼 すべき相手(家族 や親友 など)の喪失・裏切り などに遭遇し、未来 への希望を失ったとき、人は絶望に陥る。
戦争 などの極限状態では絶望が起こりやすい。平時でも、強姦 や児童虐待 、リストラ やいじめ など辛い経験に遭遇し、絶望することがある。
絶望している際は、ひどい孤独感 、世界から孤立し社会的に見捨てられたような感覚に襲われ、場合によっては自殺 を考えるに至る。
絶望に陥りやすいパーソナリティ があるという説がある。完璧主義 的な人は、自分では乗り越えられない壁にぶつかると絶望しやすいとされるが、反対に、自尊心 の低すぎる人も絶望しやすいともされる。
実存主義 の哲学者セーレン・キェルケゴール は、著書『死に至る病 』において、絶望の根底には自己意識 があり、絶望とは死に至る病なのだと述べたうえで、絶望の対極に神による罪 の赦し を挙げている。
from fresh eyepedia
いろいろな意味で絶望する機会は多いでしょう。
ただ、前回のトラブルについて書いた内容とも近いのですが、絶望して終わりではいけないですよね。
人が絶望をした時に起こる最大の問題は、”止まる(停まる)”ことではないかと私は考えます。
人間が生きている中で過ごす時間ってまあ、日本人なら80年くらいでしょうか
その80年間の時間の中で人は常に動き続けています。まあ、高速道路を走る車のようなものかもしれませんね。
「いやー、毎日変わらないですよ。動いていないですって」
とおもわれる人もいるかもしれませんが、人間はいわゆるマグロや車と一緒です。
マグロは回遊魚です。常に泳ぎ続けていて、止まると死んでしまいます。
それは、人間も一緒です。人間は変わらないと言いながらも日々現状を維持するためにも
動き続けています。変わらないのは、変わらないことを維持できる最低限の動きをやめていないからです。
世の中の動きは冷静に考えると結構速いです。
1日、1週間単位で見ると何も変わらないように感じるかもしれませんが、半年単位でよくよく見ると
当たり前に変わらないものが8割だとしても2割は変わっています。
変わっていることが実感できない?
新聞のチラシ、特に電気製品のチラシとか見て下さい半年経つと見た目はあまり変わらなくても
ラインナップがほぼ2回入れかわっていますよ
で、絶望して止まってしまった人は、この最低限世の中についていく作業が止まってしまうのですよね。
時と場合によっては、それが良い方向に転がる場合もあります。
ただ、今までの”変わらない=維持してきた状態”はもう維持できません。
・人間関係
・お金
・知識
人それぞれ知らないうちに時間とエネルギーを使って維持しているものがたくさんあります。
これらをもし、後から取り戻そうとすれば失ったものを取り戻すためには相応の時間やエネルギーが入ります。
絶望することは回避できないことかもしれません。
ただし、”止まる”時間は最小限にしましょう。
もし、いくつかが止まってしまったとしても、維持できるものをつないでいく努力はつらくても続けて行きましょう。
次回は”テレビ”について書きたいと思います。
may peace prevail on earth!!