だから”儲かる” ネット x リアル = ∞ 今の自分に+αをして稼ごう!! -26ページ目

だから”儲かる” ネット x リアル = ∞ 今の自分に+αをして稼ごう!!

ネットにしかないものはネットからリアルに、リアルにしかないものはリアルからネットに縦横無尽に渡り歩きましょう。
輸入販売を核にそれだけでは終わらない情報を発信。

こんにちは

野村です
今回は、トラブルの事後について書きます。

GW!も半ばを過ぎ、まとまった休みにしかできないことを実践されていると思います。

さて、前回”そんな時に考えたいこと”について前フリをしていましたけど、もうひとつ。

気づいていましたか? 前回の最後の項目

”トラブルになったことの愚かさを10%、解消できたことの喜びを30%、そこで失ったものへの悲しみを30%新しく手に入れたものを20%” 噛み締めること



・・

・・・

・・・・

あれ、100%じゃない!

間違いではないです。

実は、上記の90%で終わってしまう人も多いと思うのですが、残りの10%が。。。

 そして、これからへの対策を立てること 10%

です。

いや、トラブルは予測できないからトラブルじゃないの?という質問、ごもっともです。

でもね。経験したじゃないですか。今回。

といことは、今回のパターンが新たに加わったわけですよね。

”こういうパターンがあるんだ”、ともっとも強烈に痛みを覚えている

今のタイミングで対策を立てないと、次への”応用”は効かないと思います。


実は、そこがキモです。

人間にとって、短期的に一番記憶に残り、長期的には忘れたがるものってなんだか知っていますよね。

”嫌な体験、記憶”です

正直、つらいですよ。

でも、傷口を麻酔で忘れるのではなく、折れた骨がくっついた場所が頑丈になるように、

痛みと経験を基に次に進むことが重要ですね。


私も、営業の時に、お客様の前で理不尽な ”土下座”をしたことあります。

プライドも今までこの人にしてあげたことの意味もズタズタですよw

まじめにしんどかったですよ。だって、私、悪くないんですからw

でも、そこから、考えましたよ。

1週間くらい、酒飲んでてても、仕事をしていても。

まあ、その話の結論は別の機会に書きますが、やっぱり、そこで新しいパターンは私の中に
蓄積されました。

これって、降りかかったトラブルの結果、辛いけど経験を手に入れたわけです。

極論ですが、トラブルから一個でも二個でも何か拾いましょう。

時間や信頼やお金や大事なもの、その他多くのものをトラブルで失ってしまったかもしれない

けど、悔しいではないですか

そのまま”終わり”で「忘れられないもの」を「忘れたふり」するのは。

本件はまた機会があれば書きたいですね。





※おまけ※
以下に私が読んで衝撃を受けた本を記載します。

いやー、安いw 私はこの本に一時期救われたので、ちょっとびっくりです。
俺の絶望はこんなに安いのか。。。いえいえ、内容は人によって合う合わないはあるかもしれませんが、悩んだ時に手にとってもらえればいいかと思います。

自分が「たまらないほど好き」になる本―「自己創造」の絶対ルール (知的生きかた文庫)/ジョージ ウェインバーグ
¥600
Amazon.co.jp


次回は”絶望”について書きたいと思います。



may peace prevail on earth!!
こんにちは

野村です
今回は、トラブルについて書きます。

ちょうどGW!

今年は前半は天気がよかったですが中盤から・・嵐ですね
今日は一気に寒くなったし。

ある意味これもトラブルでしょうか

さて、トラブルは予測していないからこそトラブルであると書きました。

悲しいですが、生きていてまったくトラブルに遭遇しないことはありえないですし、

まったくなにもない人生というのもどうかと思いますね。


ちょっと、考えてみましょう。

トラブルの定義

予想外に起こる問題となる事物。やっかいごと。いざこざ。

らしいです。

すべてをひっくるめてトラブルへの向き合い方を書ければ、私も政治家か宗教家になれると思いますが

そこまでは無理です。

ただ、トラブルへの入り口までと出口以降考えたほうがいいのではないでしょうか


・事前に起こりうるトラブルは考えて、対処方法を3つくらい考えておく

・トラブルが起きたことについて、自分も含めて誰かを責めることよりも、解決することを優先する

・トラブルが終わった後に

”トラブルになったことの愚かさを10%、解消できたことの喜びを30%、そこで失ったものへの悲しみを30%
新しく手に入れたものを20%” 噛み締めること

これが大事かと思います。


酸いも甘いも噛み締めて行きましょう。 

といっても、うまくいかないことが終わった時は人生が終わった時になりかねないということもありますが・・

次回はそんな時に考えたいことを紹介したいと思います。


may peace prevail on earth!!
こんにちは

野村です
今回は、財布について書きます。

今年は天気がいいですね
今日は暑いくらいでした

さて、財布です。

いわゆる財布につて書くときに、主に話題になること

・長財布
・色
・財布は高い方がよいのか

大体こんな感じですかね

私個人の見解をいいます。

”自分が好きで人に見せて自慢したいような財布ならどんな財布でもいい”です。

ポイントは人に見せて自慢したいところですかね

いわゆるお金を呼び込むとか、出世するとかはその人が信じるものはすべて取り入れれば
いいと思います。

どちらかというと中身が気になります。。。

・レシートでいっぱい
・分厚く、ヨレヨレ
・使わないカードでいっぱい



・・

・・・

よくないと思います。

財布は自分に金銭へへの接し方、管理のし方が如実に現れる気がします

多分、上記にあてはまる方、お金の管理や支払いが苦手ではないでしょうか

私もそうでした。

分厚い財布 しかし、お札で分厚いわけではなく

”お金を支払うためのもので分厚い”

これはあまりよくないと思います。

あと、綺麗な方がいいですよね。 →これはだれもが思うと思います。

ちょっと話がそれますが、私は安い洋服も高い洋服も好きです。

バイクでツーリングに行くとき、外はpenfieldやavirexのジャケット、中はユニクロのフリーズ
いいですね。 適材適所です。更に言うと、きれいな安い服とヨレヨレのブランド服なら安い服のほうがいいと思っています。

財布もそうですね。

1年でいいんではないしょうか

先に使う期間を決めて、その期間が過ぎたら買い換えましょう。

そして、本当に必要なお金とカードを入れて、持ち歩く。

これがいいのかなと思います。

参考までですが、最近、気になっている財布がこちら。。

アブサラス
http://superclassic.jp/?pid=16355432

アートレス
http://item.rakuten.co.jp/kawashokunin/an007/

いやー、薄い財布いいですね。

ものすごくそそられます

もう、重厚長大はいいんですよw

スリム、シンプル、フリー が一番!

と私は最近思っています。

どうですかね?



次回は、急なトラブルについて書こうとおもいます

may peace prevail on earth!!