着物の色合わせ。 | Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

Petitぷてぃ小平編集室のブログ | 小平市のミニコミ誌, タウン情報, ポスティング

毎日どなたかに会いわくわくしながら取材をしています。

Petitぷてぃが
どのように出来上がるのかお知らせいたします。

ハイ!Petitぷてぃの福善です。

 

今頃の私の着物色合わせは、

大変明るくなってまいりました。

 

先日の着物色合わせは、このような感じ。

 

着物は柳橋芸者だった従兄弟大叔母のものです。

よろけ縞の何でもない普段着です。

これが、ここ10年袖を通すことができませんでした。

なぜならば、白髪にしたからです。

素鼠色(すねずいろ)が私に似合わなくなったのです。

 

それこそ、40代の頃は、

真っ黒なベリィーショートヘアで、

この長着に黒の帯・黒の羽織で、

その様子は、まるで法事帰りの様であっても、

「その若さで、この地味な着物が似合うという事は、

 着物がお似合いになる証拠です」と、

呉服店の方に言われたほどでした。

 

ここ10年ほど敬遠してしたこの長着。

ところが。。。ちょっとどうなの?

縮緬の明るい雰囲気の辻が花。

落款は大脇一心作、名古屋帯を手に入れました。

 

鴇色(ときいろ)と薄浅葱色(うすあさぎいろ)の帯。

これがまた、大変軽くて締めやすい。

 

長着と合わせてみますと、あら不思議!!

よろけ縞の白が冴え冴えとし、

フワッと明るい雰囲気になったのでした。

日頃、半襟は白の塩瀬しか使いませんが、

帯の一色にぴったり合った縮緬の端切れがあったので、

襟元だけに細く入れる、重ね衿を作ってみました。

すると、ぱっと顔色が明るくなったのです。

 

撫子色(なでしこいろ)の帯揚げ、赤ポチ付きの帯締めで、

大変軽やかで、シックな雰囲気になったのでした。

 

年を重ね、白髪にすると、

想いもしなかった色目が似合うようになります。

お洋服も着物も、私の年齢になりますと、

何でも、大丈夫になるものです。

大変、面白いものだと感じました。

 

私の命ある限り

Petit の発行を決意しメラメラ

ブログランキングに参加しております。

応援よろしく、お願いいたします。

  ↓

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 小平情報へ
にほんブログ村 

クリック宜しくお願いします。