ハイ!Petitぷてぃの福善です。
小平市にお住いのドライバーの皆さん。
この情報はとっても大切です
丁寧にUPしますから、
ご理解くださいね。
是非注意していただきたいのは、
ココです。
中央公民館前の交差点。
西武多摩湖線の踏切に面している、
市役所西通りとたかの街道の交差点です。
たかの街道側の一旦停止についてお知らせします。
ココには、
最高速度40km
追い越しのため右側部分はみだし通行禁止。
白に青の斜線は「終わり」を意味し、
交通規制区間はここで終わりますの意味。
問題は、
この立て看板。
何しろここは一旦停止。
それから、進めという事なのです。
ですが、設置してあるのが、
車道ではなく、歩道側の奥。
運転席からは見えにくい。と言うか、
わき見運転しなければ見えませんよ
こんな感じです。
私は、この立て看板が出る前に疑問に感じたので、
警察の交通課に行って調べ済み。
信号が踏切の中についているので、
赤信号が点滅したら、
誰だって、信号を渡る時の一旦停止だと勘違いするのです。
私が、交差点手前の停止線で一旦停止をすると、
後ろの車に「何やってるんだ早く行ってよ」
と、クラクションを鳴らされることもしばしば。
ところが昨日、
反対車線の脇道の奥に白バイがスタンバっていたのです。
その脇道はこのような感じ。
脇道からは停止線がしっかり見える場所で、
走っている車からは白バイは見えません
私の前の車、停止せずするっと交差点に入り
踏切を渡った車は、
素早く、出てきた白バイに呼び留められて、
市役所の前で切符を切られてました。
それは無いよねお巡りさん。
だったら、
チャンとこの標識立ててよ
まずこの交差点で一旦停止を守る、
これを、認識しているドライバーは少ないと思います。
きっとね、この標識を立てられない、
法令があるんですよ。
実にややこしい法令遵守だ。
あんなところに、白バイが隠れておったら、
1日に、1台の白バイで、
何十人も切符を切れますよ。
再度言います。
それは無いよねお巡りさん。
私は、市内で頻繁に通る場所の分かりにくいところは、
全て交通課に行って調べ済み。
なぜって
小平警察において協議会委員を、
務めさせていただいたのと、
もう絶対に、二度と、
二時間講習は受けたくないからです。
私の命ある限り
Petit の発行を決意し
ブログランキングに参加しております。
応援よろしく、お願いいたします。
クリック宜しくお願いします。