おはようございます😃
デパートでよく行く売り場は?
▼本日限定!ブログスタンプ

お惣菜を見てるだけでも楽しめる
気になるお惣菜があったら、お財布と相談して買うのも楽しみ😊
デパート開業の日(12月20日 記念日)
1904年(明治37年)のこの日、東京・日本橋の「三井呉服店」が「三越呉服店」と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
実際には、この日12月20日前後に顧客や取引先に三井・三越の連名であいさつ状を発送したとされる。
株式会社三越呉服店を設立し、三井呉服店の営業をすべて引き継いだことを案内するとともに、今後の方針として「当店販売の商品は今後一層その種類を増加し、およそ衣服装飾に関する品目は 一棟御用弁相成り候 設備致し、結局 米国に行はるるデパートメント、ストアの一部を実現致すべく候」とし、翌1905年(明治38年)元旦には全国主要新聞に全面広告を掲載した。
従来の呉服屋を廃して、何でも揃うアメリカン・スタイルの百貨店(デパート)を目指すことを宣言したもので、これは後に「デパートメントストア宣言」と呼ばれ、日本における百貨店の始まりとされる。
当時の三越呉服店は二階建てで日本商家の古風を残したものだった。「三越」の名称は、三井家の「三井」と創業時の「越後屋」に由来する。
また、「百貨店」の名称は、百(数多い)貨(商品)を取り扱う店であることに由来する。「百貨店」を意味する「デパート」は英語の「デパートメントストア」(department store)を省略した呼称である。「デパート」は和製英語であり、英語圏では使われない。
現在、日本の老舗百貨店「三越」は、株式会社三越伊勢丹ホールディングス傘下の株式会社三越伊勢丹が運営する。1935年(昭和10年)に竣工した三越の日本橋本店は、国の重要文化財に指定されている。


ブリの日(12月20日 記念日)
日付は12月(師走)は「鰤」(ブリ)が魚へんに「師」と書くことから。20日は「ぶ(2)り(輪=0)」と読む語呂合わせから。
記念日を制定した団体や目的については定かではない。
ブリについて
ブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。
通常は群れを作り、やや沖合いの水深100m程度の中層・底層を遊泳する。泳ぐスピードは時速40キロメートルほど。季節によって生息海域を変える回遊魚であり、春から夏には沿岸域に寄って北上し、初冬から春には沖合いを南下する。
食性は肉食で、主に小魚を捕食するが、エビやカニの甲殻類、イカやタコの頭足類も捕食する。旬は産卵期前で脂が乗る冬とされており、この時期のブリは特に「寒ブリ」と呼ばれる。
ブリを使った料理は幅広く、刺身、寿司、たたき、ブリしゃぶ、味噌漬け、照り焼き、塩焼き、ぶり大根、カルパッチョなどで食べられる。
「ブリ」の語源については諸説ある。脂の多い魚なので「あぶら」の「ぶら」が転じたという説。古くは火にあぶって食べたので「あぶり」が略されて「ぶり」になったという説などがある。
また、成長に合わせて呼び名が変わる出世魚で、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリなどの順で呼ばれる。

そんな本日12月20日は、
シクラメンのDEppaさん
シクラメン(肉だんご、電球、DEppa)
女優の桜井幸子さん
のお誕生日であります🎂🎉✨✨✨✨
おめでとうございます㊗️🎊













